土器製作技術からみた稲作受容期の東北アジア

書誌事項

土器製作技術からみた稲作受容期の東北アジア

三阪一徳著

九州大学出版会, 2022.11

タイトル別名

土器製作技術からみた東北アジア稲作伝播期における文化変化の研究

タイトル読み

ドキ セイサク ギジュツ カラ ミタ イナサク ジュヨウキ ノ トウホク アジア

大学図書館所蔵 件 / 48

この図書・雑誌をさがす

注記

博士学位論文「土器製作技術からみた東北アジア稲作伝播期における文化変化の研究」(九州大学, 2016年提出) をもとにこれ以降の研究成果を加えまとめ直したもの

参考文献: p[241]-261

内容説明・目次

内容説明

考古学、植物考古学、自然人類学の成果や理化学的年代測定の蓄積により、先史時代の中国大陸においてイネ・アワ・キビの栽培化がはじまり、しだいにこれらが東北アジア諸地域に広がった過程が解明されつつある。とくに、稲作伝播期において、東北アジア諸地域で移住や文化変化が生じていたことは注目される。本書では、土器研究で主な分析項目とされてきた文様や形態だけではなく、完成品をみただけでは模倣できない要素を含むために人の移住を示す有効な指標となる製作技術に焦点をあてた分析を行うことで、稲作受容期の北部九州、朝鮮半島南部、遼東半島において生じた移住の実態や文化変化の過程を明らかにする。

目次

  • 第1章 東北アジア稲作伝播期に関する研究の現状と課題
  • 第2章 土器からみた北部九州における弥生時代開始期
  • 第3章 土器からみた朝鮮半島南部における青銅器時代開始期
  • 第4章 土器からみた遼東半島と膠東半島における農耕伝播期
  • 第5章 東北アジアにおける農耕の実態と土器製作技術
  • 第6章 土器からみた東北アジア稲作伝播期における文化変化

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ