地図をつくった男たち : 明治測量物語

書誌事項

地図をつくった男たち : 明治測量物語

山岡光治 [著]

(角川文庫, 23390)

KADOKAWA, 2022.10

タイトル別名

角川ソフィア文庫

地図をつくった男たち : 明治測量物語

タイトル読み

チズ オ ツクッタ オトコ タチ : メイジ ソクリョウ モノガタリ

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

注記

『地図をつくった男たち : 明治の地図の物語』(原書房 2012年刊) を改題し、加筆修正のうえ、第19章を加えて文庫化したもの

ブックジャケットに「角川ソフィア文庫 I-168-1」の表示あり

参考文献: p321-324

内容説明・目次

内容説明

地図作りに全力を傾ける男たちがいた。深山に分け入り、森を渉猟し、1か月を超える野営を繰り返しながら、土地を測り続ける。戦時には大陸へと渡り、仲間を失いながらも測量を行った。明治維新前夜から、国土地理院の前身である参謀本部陸地測量部の時代まで、彼らによって近代日本の基盤が築き上げられてきた。元地理院技官の著者が、その足跡を丹念にたどる。知られざる日本の地図製作と、名もなき技術者たちの奮闘の記録。

目次

  • 第1部 維新前夜から維新直後の地図作り(明治維新前夜の測量地図技術;陸軍省最初の測量技術者・福田治軒;沼津兵学校から巣立つ測量地図技術者;傑出したテクノクラート小野友五郎 ほか)
  • 第2部 陸地測量部の地図作り(「美しさ」から「正確さ」へ—犠牲となった「かきたてるもの」;未踏の高山を目指した明治期測量隊;測量登山黎明期—登山家ウェストンのころ;劒岳登頂は柴崎芳太郎に何を与えたか ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ