いちからわかる・使える「契約」Q&A : 今さら聞けない現場のギモンを解決
Author(s)
Bibliographic Information
いちからわかる・使える「契約」Q&A : 今さら聞けない現場のギモンを解決
第一法規, 2022.9
- Other Title
-
いちからわかる使える契約Q&A : 今さら聞けない現場のギモンを解決
- Title Transcription
-
イチ カラ ワカル・ツカエル「ケイヤク」Q&A : イマサラ キケナイ ゲンバ ノ ギモン オ カイケツ
Available at 5 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
契約は現場で起きている!その契約書、ちゃんと考えていますか?ホントに戦えますか?現場のリアルな問いにホンネで答える。だから、契約リテラシーが高まり、契約力が上がる!
Table of Contents
- 1 「契約の力」を高める—「契約の目的」と「担当者の役割」(日常業務で契約の力を高め、よい契約書を作るにはどうすればよいのですか?;契約書審査(リーガルチェック)って、要するに、どういうことをするのですか? ほか)
- 2 契約リテラシー—直観力(ヒューリスティック)と規範的思考(リーガルシンキング)(「契約リテラシー」って、何ですか?;直観力を高めるにはどうすればよいのですか? ほか)
- 3 意識(契約書?…あ、今日は持ってきていません。;覚書の時効期間は何年ですか? ほか)
- 4 知識(契約担当者に最低限必要な「知識」は、どのようにして習得すればよいのですか?;契約書が民法に違反していないかどうか、みてください。 ほか)
- 5 技能(契約担当者に必要な「技能」を高めるにはどうしたらよいのですか?;なぜそんなに用語や体裁にこだわる必要があるのですか? ほか)
by "BOOK database"