若き日に薔薇を摘め
Author(s)
Bibliographic Information
若き日に薔薇を摘め
(河出文庫, [せ5-4])
河出書房新社, 2022.12
- Title Transcription
-
ワカキ ヒ ニ バラ オ ツメ
Available at / 6 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
シリーズ番号はブックジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
世の中は益々末期現象を見せてきています。でも人間はしぶといので、どんな悪条件の中でも生きのびてゆくのではないでしょうか—生と死、愛と孤独、老いと若さ、恋、仕事、家族、そして無縁社会など、来し方行く末に思いをめぐらしつつ、作家同士、旧知の二人が交わす叡智に満ちた29の往復書簡。特別収録対談「死ぬな。生きろ。」瀬戸内寂聴×藤原新也。
Table of Contents
- 新也→寂聴—女性はしとやかな人ほど観音さまから般若のお面を付けかえたように豹変しますからね。
- 寂聴→新也—八十数年も生きすぎたら、たいていのことに驚かなくなってしまって、心に水気が切れてしまうのです。
- 新也→寂聴—いつも女性のことをわかっていたつもりでいたのは、男の生理の範囲内で女性を理解していたということが自分が女を演じる局面になってはじめてわかりました。
- 寂聴→新也—この年になってようやく、私は「家族」の絆ということを考えさせられることが多くなりました。自分で断ち切った自分の家族の絆のことです。
- 新也→寂聴—影かたちもなく消滅した過去をより多く所有している者、そして肉親や知己の死をより多く経験している人ほど自分の存在が幻のように思えてくるはずです。
- 寂聴→新也—幻人にも痛みや痒さはあるのでしょうか。冗談でなく、私も時々、自分が生きているのか、あの世の人間になっているのか、ふっとわからなくなる時があります。
- 新也→寂聴—人間に生き方やモラルを教えるのは何も宗教や教育である必要はなく、そしてハウツーである必要はなく、優れた恋愛小説で十分だと思うのです。
- 寂聴→新也—私は子供のように、いつでも何に対してでも全力を傾けて走りつづけていますので、子供が遊び疲れた果てに、バタッと倒れてそのまま睡ってしまうように、倒れるその時まで、自分の体力の限界を予測することが出来ません。
- 新也→寂聴—我執の強い人ほど幸福の分母が大きいわけですからそれを埋めるための多くの苦しみを抱え込み、結果的に幸福から遠のくのではないかと思っています。
- 寂聴→新也—ふと、自分が今、幸せになっているのではないかと気づく時、私は内心ひどくあわてふためき、その幸福らしいものを破壊したくなるのです。〔ほか〕
by "BOOK database"