「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK : 誤嚥性肺炎を防ぐために自分でできること

書誌事項

「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK : 誤嚥性肺炎を防ぐために自分でできること

大谷義夫著

主婦の友社, 2022.12

タイトル別名

「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK : 誤嚥性肺炎を防ぐために自分でできること

タイトル読み

ヨク ムセル セキコム ヒト ノ オタスケ BOOK : ゴエンセイ ハイエン オ フセグ タメ ニ ジブン デ デキル コト

大学図書館所蔵 件 / 8

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

むせることが増えたらのどトレ!!食事する前に空ゴックン。あわてて食べない、飲み込まない。家族・友人と会話。音読で声を出す。こんなに簡単なことで効果あり!

目次

  • 1 「むせる」「せき込む」はのどの老化なの?(むせたり、せきをしたりするのは心配ないが、頻度や回数が増えてきたら要注意;寝ているとき、気づかないうちに誤嚥が続くと、誤嚥性肺炎を招くことも ほか)
  • 2 のどが老化すると肺炎になりやすい(あなたののどは老けている?飲み込み力テストをやってみよう;飲み込む力は年齢とともに低下。5回以下になったら要注意! ほか)
  • 3 のどを鍛えれば健康寿命が10年延びる(のどの役割1 呼吸—のどから入った空気が肺に送られ、血液を介してガス交換が行われる;のどの役割2 飲み込み—食事は歯や舌、くちびる、のどの奥などを総動員して行われている ほか)
  • 4 肺炎にならないための生活術(肺炎でもっとも多いのは肺炎球菌性肺炎。予防法の第一はワクチン接種;肺炎に対する免疫をつける方法で重要なのがワクチン ほか)
  • 5 肺炎にならない 道具なしでどこでもできる「のどトレ・呼吸トレ」(3つの機能を鍛えるのどトレ・呼吸トレで、のどが若返り肺炎を予防できる;肺を鍛えることはできないが、呼吸筋を鍛えることはできる ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC18905400
  • ISBN
    • 9784074526246
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    127p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ