日本の歴史を突き詰める : おおさかの歴史
Author(s)
Bibliographic Information
日本の歴史を突き詰める : おおさかの歴史
(シリーズ●地方史はおもしろい, 05)
文学通信, 2022.11
- Title Transcription
-
ニホン ノ レキシ オ ツキツメル : オオサカ ノ レキシ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史
2022.11.
-
日本の歴史を突き詰める おおさかの歴史
Available at / 43 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Description and Table of Contents
Description
身近な見慣れたモノが歴史解明の素材として生き返ってくる。歴史学に人を惹きつける王道「おおさか」。地域資料から日本を読み直すシリーズ!
Table of Contents
- 第1部 飽くなき追究!新しい歴史学の可能性と方法を求めて(採石ルートを辿り見えてくるもの 飯盛山南尾根・野崎での徳川大坂城の採石—キリシタン大名京極丹後守の遺跡と伝承;廃道に眠る歴史を掘り起こす 道供養碑はなぜ建てられたのか—大阪・池田に残る石造文化財 ほか)
- 第2部 史資料が語る!おおさかの町と人(瓦に読む都市と職人 出土瓦からみた戦国期の瓦生産—天王寺瓦工を中心に;なぜ彼らを同伴させたのか 髪結たちの意外な役割—道修町近所講の寄合と町髪結 ほか)
- 第3部 水と街道を注視する!変化するものと変化しないもの(何が変わり、何が変わらなかったのか 古代から近代まで続く北摂諸街道の変遷—長尾道と亀岡街道;地域史の基層を掘り起こす 水利環境からみた和泉の地域開発—井堰・溜池・用水路 ほか)
- 第4部 史資料との格闘!都市大阪周辺地域の史実(出土した埴輪片に向き合い続ける 運ばれなかった埴輪からわかること—日置荘西町窯跡群と河内大塚山古墳;近世の紛争解決人 水をめぐる村々の争いと扱人—「鎌田水論一件日記」から読み解く ほか)
by "BOOK database"