書誌事項

紀貫之と古今和歌集

川村裕子監修

(ビジュアルでつかむ!古典文学の作家たち)

ほるぷ出版, 2023.2

タイトル読み

キノ ツラユキ ト コキン ワカシュウ

大学図書館所蔵 件 / 4

この図書・雑誌をさがす

注記

イラスト: 雛川まつり

もっと紀貫之を知るための読書案内: p38

主な参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

みなさんは、紀貫之を知っていますか?平安時代の初めから中ごろに活やくした和歌の名人で、『古今和歌集』をえらんだひとりとして知られています。『古今和歌集』は日本で最初の勅撰和歌集で、和歌のお手本として現代まで伝わっています。また、紀貫之が書いた『土佐日記』は、「かな」で書かれた最古の日記文学として、後世の文学作品に大きなえいきょうをあたえました。『古今和歌集』で優れた和歌を示し、『土佐日記』で日本文学の新たな可能性をひらいた紀貫之。その簡単な伝記と、代表作『古今和歌集』と『土佐日記』、和歌と平安時代の文化についてしょうかいします。この1冊で、きみも紀貫之と『古今和歌集』がわかる!

目次

  • 紀貫之ってどんな人?
  • 『古今和歌集』ってどんな作品?
  • 声に出して読んでみよう古今和歌集 和歌とは何か
  • 古今和歌集 名歌を読む1 四季の和歌
  • 古今和歌集 名歌を読む2 恋の和歌
  • 古今和歌集 名歌を読む3 そのほかの和歌
  • 『土佐日記』ってどんな作品?
  • 声に出して読んでみよう土佐日記 女が書く日記
  • 土佐日記名場面1 長い船旅
  • 土佐日記名場面2 人も家もあれ果てて
  • 和歌 紀貫之と和歌

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ