ヒューマンエラー災害に挑む : 現場を踏まえ人間をよく理解して

書誌事項

ヒューマンエラー災害に挑む : 現場を踏まえ人間をよく理解して

高木元也著

労働新聞社, 2023.2

タイトル読み

ヒューマン エラー サイガイ ニ イドム : ゲンバ オ フマエ ニンゲン オ ヨク リカイ シテ

大学図書館所蔵 件 / 11

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書は、労働新聞社定期刊行誌「安全スタッフ」の連載「事故防止 人の問題を考える」の原稿を基に、難敵であるヒューマンエラー災害に挑むため、最近の事故の傾向、現場の安全対策の実態などを踏まえつつ、様々な災害事例などに基づき、ヒューマンエラーの原因となる人間の行動特性が、どのように実際の災害に関わっているのか、現場ではどのような対策が必要なのかなどを解説しています。

目次

  • 1.事故は突然起こる、繰り返し起こる
  • 2.事故0を目指す考えの“落とし穴”
  • 3.「たまたま」ととらえてはいけない
  • 4.これまでの約60年間、労働災害は大幅に減少
  • 5.ヒューマンエラーとは
  • 6.ヒューマンエラーの原因となる人間の12の特性
  • 7.その1.無知・未経験・不慣れ
  • 8.その2.危険軽視
  • 9.その3.不注意
  • 10.その4.コミュニケーションエラー
  • 11.その5.集団欠陥
  • 12.その6.近道・省略行動
  • 13.その7.場面行動
  • 14.その8.パニック
  • 15.その9.錯覚、思い込み
  • 16.その10.高年齢者の心身機能低下
  • 17.エイジフレンドリーガイドライン
  • 18.シルバー人材センターの安全問題
  • 19.その11.疲労
  • 20.これからの疲労対策を考える
  • 21.その12.単調
  • 22.人間の12の特性の類型化
  • 23.漫然、焦り、イライラなどによるエラー
  • 24.ヒューマンエラー対策のとらえ方
  • 25.様々な事故のヒューマンエラー対策を考える その1 クレーン転倒事故とヒューマンエラー対策
  • 26.その2 漏水トラブルとヒューマンエラー対策
  • 27.その3 危険物取扱い事故とヒューマンエラー対策
  • 28.認知バイアス
  • 29.脳の働きとヒューマンエラー
  • 30.ノンテクニカルスキル
  • 31.現場の声をきけ!
  • 32.基本ルールを守り続ける現場をつくるためには
  • 33.重点KY
  • 34.現場の安全意識向上方策 その1 作業員に法的順守義務と過失相殺を教える
  • 35.その2 事業者(雇用者)に四重責任を教える
  • 36.その3 労働災害は、ときに莫大な経済損失を伴うことを教える
  • 37.その4 現場の良好な人間関係を構築し、安全意識を高める
  • 38.その5 “安全の見える化”で安全意識を高める

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ