書誌事項

武徳編年集成 93巻

木村高敦撰

[出版者不明], 天保11 [1840] 序

  • 卷之1
  • 卷之2-3
  • 卷之4
  • 卷之5-6
  • 卷之7
  • 卷之8-9
  • 卷之10
  • 卷之11
  • 卷之12
  • 卷之13
  • 卷之14
  • 卷之15
  • 卷之16-17
  • 卷之18-19
  • 卷之20-21
  • 卷之22-23
  • 卷之24-25
  • 卷之26-27
  • 卷之28-30
  • 卷之31-32
  • 卷之33-34
  • 卷之35-36
  • 卷之37-38
  • 卷之39-40
  • 卷之41-42
  • 卷之43-44
  • 卷之45-46
  • 卷之47-48
  • 卷之49-50
  • 卷之51-52
  • 卷之53-54
  • 卷之55-56
  • 卷之57-58
  • 卷之59-60
  • 卷之61-62
  • 卷之63-64
  • 卷之65-66
  • 卷之67-68
  • 卷之69-70
  • 卷之71-72
  • 卷之73-74
  • 卷之75-76
  • 卷之77-78
  • 卷之79-80
  • 卷之81-82
  • 卷之83-84
  • 卷之85-86
  • 卷之87-88
  • 卷之89-90
  • 卷之91-93

タイトル別名

活板武徳編年集成

活版武徳編年集成

拙修齋叢書

タイトル読み

ブトク ヘンネン シュウセイ

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌データ作成

序の書名: 活板武徳編年集成, 活版武徳編年集成

版心上部に「拙修齋叢書」とあり

序末に「天保十一年二月 瀬川時徳」とあり

原序末に「元文五年庚申秋九月丁亥東都後學本姓平手氏中務大輔政秀五世孫信陽太宰純謹序」とあり

木活字印本

四周単辺有界11行22字、白口単魚尾、内匡郭19.7×13.8cm

卷之1に「故内給時毅齋木村君墓銘 / 太宰純撰」を附す

卷之83の巻頭に「卷之八十」とあり

帙入

印記なし

虫損あり

巻之21: 乱丁あり: 13丁目の丁付が3丁になっている, 本文は正しく接続, 巻之24: 乱丁あり: 11丁目の丁付が10丁になっている, 本文は正しく接続, 巻之43: 乱丁あり: 11, 12, 13丁目: 11, 11, 13, 本文は正しく接続, 巻之53: 乱丁あり: 6丁目: 5, 13丁目: 12, 本文は正しく接続, 巻之60: 乱丁あり: 16, 17, 18丁目: 16, 16, 17, 実丁数20丁, 巻之62: 乱丁あり: 11, 12, 13丁目: 11, 11, 13, 本文は正しく接続, 巻之65: 乱丁あり: 7, 8, 9丁目: 7, 7, 8, 実丁数16丁, 巻之71: 乱丁あり: 11, 12, 13丁目: 11, 12, 12, 実丁数: 19丁, 巻之76: 乱丁あり: 7丁目の丁付が4丁になっている, 本文は正しく接続, 巻之89: 乱丁あり: 8丁目の丁付が6丁になっている, 本文は正しく接続

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD00775619
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [出版地不明]
  • ページ数/冊数
    50冊
  • 大きさ
    24.9×17.3cm
ページトップへ