思考の質を高める構造を読み解く力 : 論理を読み解く 相手の心情を読み解く 思考を組み立てる

著者

    • 河村, 有希絵 カワムラ, ユキエ

書誌事項

思考の質を高める構造を読み解く力 : 論理を読み解く 相手の心情を読み解く 思考を組み立てる

河村有希絵[著]

ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2023.3

タイトル読み

シコウ ノ シツ オ タカメル コウゾウ オ ヨミトク チカラ : ロンリ オ ヨミトク アイテ ノ シンジョウ オ ヨミトク シコウ オ クミタテル

大学図書館所蔵 件 / 14

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

60年以上の歴史を持つ学習理論「構造学習論」をベースにした思考術初の入門書。

目次

  • 第1章 「構造を読み解く力」とは何か?(読解力は国語を超えて;私が受けた教育―構造学習;大学で教育を学び直し、たどりついた「構造読解力」)
  • 第2章 論理を読み解く(論理は言語以上の言語;見通しを立てる;文章の構造を読み取る;構造を把握するためのパターン認識;日ごろの「読む」行為を思考の訓練に)
  • 第3章 人物の心情を読み解く(物語を読み解くことの効用;人物になりきる;主人公以外の人物になる;“人読み力”を鍛える方法)
  • 第4章 思考を組み立てる(的確に読み取れずして、的確な応答はできない;思考とは構造化すること;思考したことを伝える;実務での実践と訓練)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ