京都を学ぶ : 文化資源を発掘する
著者
書誌事項
京都を学ぶ : 文化資源を発掘する
ナカニシヤ出版, 2023.3
- 宇治編
- タイトル読み
-
キョウト オ マナブ : ブンカ シゲン オ ハックツ スル
大学図書館所蔵 件 / 全144件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献あり
収録内容
- 八世紀の宇治 / 金田章裕著
- 平安時代の宇治と藤原氏別業 / 杉本宏著
- 宇治を描く / 家塚智子著
- 中世後期の宇治・宇治田原 / 川口成人著
- 絵図から眺める近世宇治郷 / 上杉和央著
- 巨椋神社本殿の建築史 / 中西大輔著
- ひとつの宇治茶業史 / 坂本博司著
- 中宇治の町と町家 / 清水重敦著
- 宇治茶をめぐる三つの元素の物語 / 藤井孝夫著
- 宇治のまちの文化資源の持続性 / 森正美著
内容説明・目次
内容説明
平等院はなぜ宇治に造られた?『源氏物語』や絵画に見る宇治、戦場としての宇治(室町・戦国)、宇治茶の歴史と科学…など、都とのほど良い距離が生む宇治の景観・歴史・産業。
目次
- 1 宇治橋・宇治川・宇治別業(八世紀の宇治;平安時代の宇治と藤原氏別業 ほか)
- 2 中・近世の宇治と巨椋神社(中世後期の宇治・宇治田原―戦乱・都市・城郭;絵図から眺める近世宇治郷 ほか)
- 3 宇治茶と茶業景観(ひとつの宇治茶業史―濃茶・薄茶と煎茶;中宇治の町と町家)
- 4 宇治茶の諸相と宇治の民俗行事(宇治茶をめぐる三つの元素の物語;宇治のまちの文化資源の持続性―コロナ禍における地域民俗行事から考える)
「BOOKデータベース」 より