文と書 : 中国書字思想の探究
Author(s)
Bibliographic Information
文と書 : 中国書字思想の探究
勉誠社, 2023.3
- Title Transcription
-
ブン ト ショ : チュウゴク ショジ シソウ ノ タンキュウ
Available at 43 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
博士論文をもとに加筆修正したもの
背に「勉誠出版」とあり
参考文献一覧: p247-257
Description and Table of Contents
Description
近代以前の中国において、「書」は文学や絵画と並ぶ最高の芸術とみなされていた。文字をつかさどることは世界の統治と同等の意味を有し、この根源的な政治性とあいまって、文字や言葉を記す「書」は中国文化における重要な地位を占めるに至った。書論のみならず文字学、言語哲学、文学論、画論など文字や書くことに関する諸種のテクストを相互に接続、交差させることで、「文字を書くこと」に関する思想―書字思想の体系を明らかにする。近代以降に形成された造形芸術としての片面的な評価を改め、「書字」という人間の普遍的な営みから「書」の意義を捉えかえす意欲作。
Table of Contents
- 序論
- 第1章 言葉・文字・書(文字と権力;声の文化と文字の文化 ほか)
- 第2章 文の起源(“文”の概念体系;殷代甲骨文・金文にみえる“文” ほか)
- 第3章 文と書の芸術化(芸術と理論;文と詩 ほか)
- 第4章 風骨の美学(美学概念としての「風骨」;魏晋南北朝から唐末までの「風骨」の用例 ほか)
- 第5章 文・書・面の存在論的統合―劉勰・張懐瓘・張彦遠(劉勰の文論;張懐瓘の書論 ほか)
by "BOOK database"