神戸市真野地区に学ぶこれからの「地域自治」 : 地域のことは地域で決める、地域の者は地域で守る
Author(s)
Bibliographic Information
神戸市真野地区に学ぶこれからの「地域自治」 : 地域のことは地域で決める、地域の者は地域で守る
(コミュニティ政策叢書, 11)
東信堂, 2023.3
- Other Title
-
神戸市真野地区に学ぶこれからの地域自治 : 地域のことは地域で決める地域の者は地域で守る
- Title Transcription
-
コウベシ マノ チク ニ マナブ コレカラノ チイキ ジチ : チイキ ノ コト ワ チイキ デ キメル チイキ ノ モノ ワ チイキ デ マモル
Available at 55 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
2022年度立命館大学産業社会学会学術図書出版助成による出版
真野関連文献リスト: p465-468
Description and Table of Contents
Description
神戸市真野地区を舞台に、半世紀以上に渡る(日本最長のまちづくり)の取り組みは凄い!防災や福祉において地域コミュニティの重要性が語られる一方、地域コミュニティの衰退が叫ばれて久しい。そんななか、高度経済成長期の公害反対にはじまり、高齢者福祉や阪神淡路大震災からの復興、暴力団の追い出しなど、住民の支えあう力で様々な試練を乗り越え、今も(住民主体のまちづくり)を続けている町がある。なぜこれほど地域協働が成功したのか?本書は長いまちづくりの展開を豊富な写真とともに記録したものであり、コミュニティ自治持続のカギは本書に詰め込まれている。さあ、(真野まちづくり)の物語を紐解いてみよう。
Table of Contents
- 序 いま(真野まちづくり)を語る意味
- 第1部 (真野まちづくり)がなしてきたこと(真野まちづくり物語;真野からのメッセージ(1)―阪神淡路大震災を乗り越えた真野まちづくり―絶望を希望にかえる住民たち;真野からのメッセージ(2)―高齢者を支えて共に生きるまち―コレクティブタウン真野;真野からのメッセージ(3)―住民の力で暴力団を追い出したまち―暴力団組事務所等追放運動の軌跡;真野からのメッセージ(4)若い世代巻き込みの取り組みと全世帯アンケート;真野からのメッセージ(5)そして近年の真野(〜2022年夏))
- 第2部 (真野まちづくり)とはなにか(真野まちづくりが問いかけるもの;真野はいかにして真野になったのか;真野まちづくりは本当に住民主体か?―まちづくりにおける住民主体とはなにか?;いま真野まちづくりから何を学ぶか―これからの「地域自治」のために)
- 第3部 いま(真野まちづくり)を語り合う(真野まちづくり連続フォーラムと記念シンポジウム;第1回まちづくりフォーラム記録〜宮西×清水対談 2018年2月18日・於:真野地域福祉センター;第2回まちづくりフォーラム記録〜広原講演+対談 2018年3月25日・於:真野地域福祉センター;第3回まちづくりフォーラム記録〜今野講演+対談 2018年5月20日・於:真野地域福祉センター;第4回まちづくりフォーラム〜名和田講演+対談 2018年7月15日・於:真野地域福祉センター;第5回まちづくりフォーラム5回〜乾講演+対談 2018年9月30日・於:真野地域福祉センター;記念シンポジウム(2018年11月17日・18日)記録;全体シンポジウム(11月18日)抄録)
by "BOOK database"