書誌事項

天下人の軍事革新

本郷和人 [著]

(祥伝社新書, 674)

祥伝社, 2023.4

タイトル読み

テンカビト ノ グンジ カクシン

大学図書館所蔵 件 / 14

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

群雄割拠の戦国時代、並み居る武将たちを従え、天下統一を成し遂げた織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。彼ら天下人は、いかにして軍事的・政治的勝利を収めるに至ったのか。本書は、三人が成し遂げた軍事革新を明らかにして、戦争と統治の本質に迫るものである。具体的には、織田軍の革新性、長篠の戦いで鉄砲よりも注目すべきこと、秀吉の奇策や大軍移動を可能にしたシステム、なぜ秀吉はデスクワークを重んじたのか、家康の性欲を減退させるほど苦しめた武将とは、家康の幕府防衛構想…など。戦国時代はどのように推移し、終焉したのか。その答えがここにある。

目次

  • 序章 戦国時代の真実(軍事力とは経済力;合戦を変えた鉄砲と足軽 ほか)
  • 第1部 織田信長―戦国時代に革命をもたらした発想と行動(なぜ絶対権力者になれたのか;信長を救った三人の家臣 ほか)
  • 第2部 豊臣秀吉―史上初の兵站システム、桁違いの規模とスピード(なぜ信長の目に留まったのか;奇襲成功、城持ちになる ほか)
  • 第3部 徳川家康―戦わずして敵を屈服させる、最大の軍事革新(「苦難に満ちた人質生活」ではない;信長の罠、家康の成功 ほか)
  • 終章 なぜ天下を取れたのか(戦国最強の武将は誰か;信長なくして、戦国時代は終わらなかった ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ