もう中国とは「共助」でないといけない! : 識者8人の実践と知恵

著者

    • 土屋, 雄二郎 ツチヤ, ユウジロウ

書誌事項

もう中国とは「共助」でないといけない! : 識者8人の実践と知恵

土屋雄二郎著

日本僑報社, 2023.5

タイトル読み

モウ チュウゴク トワ キョウジョ デ ナイト イケナイ : シキシャ 8ニン ノ ジッセン ト チエ

大学図書館所蔵 件 / 3

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本と中国は一衣帯水の隣国である。両国は不幸な戦争の困難な時代を経て、1972年に日中国交正常化、1978年に日中平和友好条約締結がなされ、これが現代の日中協力の実質的なスタートとなった。今年、日中平和友好条約締結から45年の節目を迎える。近年の日中共同世論調査では、日中関係が重要と考える日本人が7割強に上りながら、中国に良くない印象を持つ割合が9割を超す。日中を知悉する8人の識者の実践と知恵により、両国の関係改善やアジアの安定、平和を目指すためのヒントを得られるおすすめの1冊。

目次

  • 第1章 おせっかいと笑いで日中、そして世界を幸せにする(高橋恵・一般社団法人おせっかい協会会長)
  • 第2章 「就籍」で中国残留孤児1250人の国籍取得(河合弘之・中国残留孤児の国籍取得を支援する会会長・さくら共同法律事務所所長弁護士)
  • 第3章 映像を通じて日中両国に友好の橋を架ける(張麗玲・株式会社大富代表取締役社長)
  • 第4章 エリゼ条約に倣い首脳会議、青少年交流の義務化を(瀬野清水・一般社団法人日中協会理事長)
  • 第5章 朦朧の日中、天心の「アジアは一つ」を目指せ(佐藤志乃・日本美術史研究家・公益財団法人横山大観記念館学芸員)
  • 第6章 「温故知新」「大同小異」「未来志向」で日中関係改善を(朱金諾・全日本空輸株式会社常任理事)
  • 第7章 「砂漠の大画廊」敦煌は日中友好のシンボル(志賀建華・一般社団法人日中平和発展促進会理事長・株式会社遊路社長)
  • 第8章 変貌した中国、豊富な財源とスピード感(田邉敏憲・元尚美学園大学学長・エアロディベロップジャパン株式会社社長)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD01785152
  • ISBN
    • 9784861853364
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    253p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ