〈絶望〉の生態学 : 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
Author(s)
Bibliographic Information
〈絶望〉の生態学 : 軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか
講談社, 2023.4
- Other Title
-
Ecology of despair
絶望の生態学 : 軟弱なサルはいかにして最悪の死神になったか
- Title Transcription
-
〈ゼツボウ〉ノ セイタイガク : ナンジャクナ サル ワ イカニ シテ サイアク ノ「シニガミ」ニ ナッタカ
Available at 107 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献・Webサイト: p280-283
Description and Table of Contents
Description
現在、野生生物たちは大きな危機―地球史上6度目の大量絶滅―に直面している。さまざまな人間活動(土地改変、乱獲、外来種問題、気候変動など)が、彼らを追い詰めている。生態学者がその事実を明らかにしてきた。しかし、絶望してしまうのは、まだ早い。絶望的事実を直視することが、希望の種をまくことにつながる。生物多様性の危機を把握し、生物多様性の保全を進めるために、生態学が、そして本書が間違いなく役に立つ。
Table of Contents
- 序章 環境問題の元凶は人口増加か?
- 第1章 環境問題の構造―“共有地の悲劇”は回避できない!?
- 第2章 4000倍vs.6分の1―生物多様性の不都合な真実
- 第3章 4つの禍い―巨大隕石を凌駕する人間活動の中身とは?
- 第4章 マンモスが絶滅した理由―どんな種が人間活動の影響を受けやすいのか?
- 第5章 メスだけになったキタシロサイ―個体数の少ない集団は絶滅しやすいのか?
- 第6章 ラッコが消えれば海も死ぬ―生物多様性が減少すると生態系はどうなるのか?
- 終章 絶望するしかないのか?
by "BOOK database"