書誌事項

東アジア仏教思想史の構築 : 凝然・明恵と華厳思想

野呂靖, 張文良, 金天鶴編

(竜谷大学仏教文化研究叢書, 46)

法藏館, 2023.3

タイトル別名

The formation of the history of East Asian Buddhist thought : Gyōnen, Myōe and Huayan thought

東アジア仏教思想史の構築 : 凝然明恵と華厳思想

タイトル読み

ヒガシアジア ブッキョウ シソウシ ノ コウチク : ギョウネン ミョウエ ト ケゴン シソウ

大学図書館所蔵 件 / 36

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

収録内容

  • 中国における凝然仏教思想の受容 / 張文良著 ; 李曼寧訳
  • 「十世隔法異成門」解釈からみる華厳時間論の構築と伝承 / 王頌著 ; 李曼寧訳
  • 凝然の『五教章通路記』における智儼引用について / 成昊官(睍山)著
  • 凝然の六相説理解について / 朴普藍著
  • 『華厳経』の威神力と統合的理論としての華厳教学 / 中西俊英著
  • 華厳観法と凝然 / 藤丸要著
  • 凝然の「通受」「別受」 / 大谷由香著
  • 続・中世東大寺律儀復興史小考 / 横内裕人著
  • 明恵の『解脱門義』における信と住の関係 / 金天鶴著
  • 明恵と「即身成仏」再考 / 小宮俊海著
  • 明恵の成仏義解釈とその周辺 / 野呂靖著
  • 『明恵上人行状』の中の明恵像 / 前川健一著
  • 明恵撰『涅槃講式』成立の背景 / 西谷功著

内容説明・目次

内容説明

折り重ねられた交渉・融和の痕跡。日本中世の仏教思想に折りたたまれた東アジア地域の多様な要素を明らかにし、現代における仏教理解の枠組みを問い直す。

目次

  • 第1部 凝然と東アジア仏教(中国における凝然仏教思想の受容―中国仏教宗派説を中心に;「十世隔法異成門」解釈からみる華厳時間論の構築と伝承―法蔵から凝然へ;凝然の『五教章通路記』における智儼引用について―同別二教を中心として;凝然の六相説理解について;『華厳経』の威神力と統合的理論としての華厳教学―8世紀における『華厳経』受容の諸相 ほか)
  • 第2部 明恵と東アジア仏教(明恵の『解脱門義』における信と住の関係;明恵と「即身成仏」再考―華厳教学を基調として;明恵の成仏義解釈とその周辺―義天版章疏の影響関係を中心に;『明恵上人行状』の中の明恵像;明恵撰『涅槃講式』成立の背景―俊芿請来の宋代仏教儀礼の視点から)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ