発達障害の人が"普通"でいることに疲れたとき読む本 : "過剰適応"からラクになるヒント

Bibliographic Information

発達障害の人が"普通"でいることに疲れたとき読む本 : "過剰適応"からラクになるヒント

林寧哲監修

(心のお医者さんに聞いてみよう)

大和出版, 2023.5

Title Transcription

ハッタツ ショウガイ ノ ヒト ガ"フツウ"デ イル コト ニ ツカレタ トキ ヨム ホン : "カジョウ テキオウ"カラ ラク ニ ナル ヒント

Available at  / 20 libraries

Note

参考資料: 巻末

Description and Table of Contents

Description

周囲から浮かないようにとみんなに合わせ、自分を押し殺し、他人を優先しすぎて疲弊してしまう「過剰適応」。重い発達障害の人は「普通」に合わせられません。合わせることを諦めている人もいます。しかし、軽度の人はがんばれば合わせられるので、必死に努力を続け、気が休まるときがありません。このように日々ストレスにさらされている人は、どうしたらラクになるのでしょうか?過剰適応のメカニズムを紐解き、その対処法を明かす。

Table of Contents

  • 1 いつもクタクタ他人に合わせようとがんばりすぎていませんか?(過剰適応のサイン―「まわりに合わせる」ことに必死。本当の自分を隠してがんばり続ける;疲労のサイン―疲労困憊していない?まず、自分の疲れに気づく ほか)
  • 2 過剰適応を起こしやすい発達障害3タイプから自分自身を理解する(大人の発達障害3タイプ―グレーゾーンで苦労が多いASD、ADHD、DCD;ASDの特性と過剰適応―「普通」がピンとこないまま、合わせることが疲れの原因 ほか)
  • 3 大人の生活時間割で脳への負担を軽くする生活の仕組みをつくる(生活の基本―睡眠の乱れでグッタリ感が倍増。寝て脳を休め、疲労を解消;大人の生活時間割づくり―他人の時間に左右されない。自分のリズムを守る ほか)
  • 4 二次障害を防ぐために医師と二人三脚で発達障害と向き合う(発達障害の考え方―前頭葉の統合機能や脳の領域間の接合性の問題か;発達障害の検査―客観的なデータをとることで、自分自身の凸凹を受け止める ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BD02131093
  • ISBN
    • 9784804764139
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    95p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top