古墳とはなにか : 認知考古学からみる古代

Bibliographic Information

古墳とはなにか : 認知考古学からみる古代

松木武彦 [著]

(角川文庫, 23673)

KADOKAWA, 2023.5

Other Title

角川ソフィア文庫

Title Transcription

コフン トワ ナニ カ : ニンチ コウコガク カラ ミル コダイ

Available at  / 30 libraries

Note

角川学芸出版 2011年刊 (角川選書) の加筆・修正

ブックジャケットに「角川ソフィア文庫 I-169-1」の記載あり

参考文献: p289-294

Description and Table of Contents

Description

なぜ、日本列島に前方後円墳のような巨大古墳が生まれたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、石室の位置や様式、埴輪、また鏡・刀などの副葬品から、古代の人びとは何を感じとっていたのか。竪穴式石室から横穴式石室への大転換はどのように起きたのか。人の心の動きの分析を通じて解明。神格化の装置から単なる墓へ。3世紀から7世紀の日本列島に約16万基も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学の最前線。

Table of Contents

  • 第1章 古墳があらわれるまで(社会を語る墓地;長たちの台頭 ほか)
  • 第2章 前方後円墳を解剖する(なぜ「前方後円」か;前方後円墳の道具立て ほか)
  • 第3章 巨大古墳の世界(どこにどう築かれたか;国々の成立 ほか)
  • 第4章 古墳文化の衰亡(縮小する古墳;古墳から「墓」へ ほか)
  • 第5章 世界のなかの古墳文化(東アジアからみた古墳の出現;ユーラシアのなかの古墳 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BD02134364
  • ISBN
    • 9784044007638
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    305p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top