「精神分析」と反「精神分析」 : フロイト・ラカン、ドゥルーズ・ガタリ

書誌事項

「精神分析」と反「精神分析」 : フロイト・ラカン、ドゥルーズ・ガタリ

金子淳人著

彩流社, 2023.5

タイトル別名

'Psychoanalysis' and anti-'psychoanalysis' : Freud・Lacan, Deleuze・Guattari

Psychoanalysis and anti-psychoanalysis

精神分析と反精神分析 : フロイトラカンドゥルーズガタリ

タイトル読み

「セイシン ブンセキ」ト ハン「セイシン ブンセキ」 : フロイト・ラカン、ドゥルーズ・ガタリ

大学図書館所蔵 件 / 42

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献表: p352-356

内容説明・目次

内容説明

「現実」との‘格闘’を生み、「現実」を‘変える’。フロイト・ラカン、ドゥルーズ・ガタリの主題化―最後期のフッサールにおける、フロイトからの影響、そしてフロイトの「思想」を限定した在り方で展開することに基づく独特な「生」の立場、さらには独特な「普遍主義」についての主張を踏まえるならば、「現代思想」をめぐり、さらにどのようなことが言えるのか?そしてどのようなことが展開できるのか?「精神分析」VS反「精神分析」という視点から問う。

目次

  • 第1篇 フロイト(フロイトを、どのようにとらえるか?;フロイトの基本的「思想」その1;フロイトの基本的「思想」その2;フロイトの最終的「思想」をめぐって)
  • 第2篇 ラカン(ラカンを、どのようにとらえるか?;ラカンの基本的「思想」その1;ラカンの基本的「思想」その2;ラカンをめぐる問い)
  • 第3篇 ドゥルーズ(ドゥルーズを、どのようにとらえるか?;ドゥルーズへの問い;『アンチ・オイディプス』への問い;その後のドゥルーズを、どのようにとらえるか?)
  • 第4篇 ガタリ(ガタリを、どのようにとらえるか?;ドゥルーズ、そして、ガタリ;「制度的精神療法」からの出発:「社会」をつくり出すことに向けて;「エコゾフィー(生態哲学)」の展望)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD02270715
  • ISBN
    • 9784779128745
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    362p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ