漫游雜記 2巻附嚢語

著者

書誌事項

漫游雜記 2巻附嚢語

永冨鳳著 ; 松士藏校 ; 藤元幹訂

桺原喜兵衛 , 林伊兵衛 , 前川六左衛門, 文化6 [1809]

  • 地, 嚢語

タイトル別名

漫遊雜記

漫遊雜記獨嘯嚢語

再刻漫遊雜記嚢語二書

改刻漫游雜記

タイトル読み

マンユウ ザッキ

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

刊本

巻次は題簽 (刷題簽, 子持ち枠, 左肩) による

題簽, 巻尾の書名: 漫遊雜記

見返しの書名: 漫遊雜記獨嘯嚢語

序および跋の書名: 再刻漫遊雜記嚢語二書, 改刻漫游雜記

奥付: 「文化六年己巳二月吉辰再版」「東都書林 日本橋中通新右衛門町 前川六左衛門/京都書林 二條通柳馬場 林伊兵衛/大坂書林 心齋橋通北久太郎町 桺原喜兵衛」

和装本, 四針眼

四周単辺有界10行20字, 内匡廓: 19.1×14.4cm, 白口単黒魚尾

巻尾の巻次: 天: 卷之上, 地: 卷之下

見返し (四周双辺): 「文化己巳再刻」「獨嘯庵先生著/漫遊雜記 獨嘯嚢語/書肆 積玉圃」

天巻頭に「再刻漫遊雜記嚢語二書序」 (文化四年丁卯春三月朔姪長門藤元幹隆昌謹撰于平安躋壽舘中), 「改刻漫游雜記序」 (寛政九 [1797] 年丁巳秋八月弟長府教授兼毉員小田泰亨叔謹誌于菁莪園中), 「漫游雜記序」 (寶暦十三 [1763] 年癸未夏五月/門人 北筑龜井魯道載謹撰) あり

卷之下本文末に「跋」 (明和元 [1764] 年甲申秋八月/獨嘯菴永冨鳳誌), 地巻末に「題嚢語後」 (寶暦癸未夏五月 門人北筑龜井魯書), 「再刻漫遊雜記嚢語二書跋」 (文化五年戊辰仲冬/姪長府侍醫松士藏道遠謹誌) あり

天の後ろ見返しに「浪蕐書肆 河内屋喜兵衛」の広告あり

収録内容

  • 地: 獨嘯嚢語 / 永冨鳳著 ; 松士藏校 ; 藤元幹訂

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD02600525
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    大坂,京都,東都
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    25.5×17.8cm
ページトップへ