吉本隆明『心的現象論』の読み方
Author(s)
Bibliographic Information
吉本隆明『心的現象論』の読み方
アルファベータブックス, 2023.5
新版
- Other Title
-
吉本隆明心的現象論の読み方
- Title Transcription
-
ヨシモト タカアキ シンテキ ゲンショウロン ノ ヨミカタ
Related Bibliography 1 items
-
-
吉本隆明『心的現象論』の読み方 / 宇田亮一著
BD02135298
-
吉本隆明『心的現象論』の読み方 / 宇田亮一著
Available at 16 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
2011年に刊行された『吉本隆明『心的現象論』の読み方』(文芸社)を一部修正し、「補章」と「新版あとがき」を加えたもの
主要な引用・参考文献: p247-248
Description and Table of Contents
Description
『心的現象論』の根幹にある「個人幻想」「対幻想」「共同幻想」とは一体何なのか。自分自身との関係、他者との1対1の関係、組織や集団との関係。この次元の異なる“3つの対人関係”を理解することによって、「人の心」と「人の心の不調」の本質が鮮やかに見えてくる!精神・発達障害者の人が気持ちよく働き続けるためには―著者が携わる「就労支援」の場に、吉本思想を交差させた「補章」を新たに収録。
Table of Contents
- 第1章 “心”をどうとらえるか(“ヒトの心”と“ネコの心”の違い;「個人幻想」「対幻想」「共同幻想」 ほか)
- 第2章 “心の不調”とは“対人関係の不調”のことである(生物学的精神医学と『心的現象論』の視点の違い;3つの“対人関係の不調” ほか)
- 第3章 “心理療法”を“対人関係”の視点から読み解く(臨床心理学と『心的現象論』の視点の違い;心理療法の有効性 ほか)
- 第4章 『心的現象論』には知恵が詰まっている(臓器移植;育児 ほか)
- 補章 “思想の言葉”と“生活の言葉”とが出会う場所「就労支援」(“思想の言葉”;“生活の言葉” ほか)
by "BOOK database"