将棋の日本史 : 日本将棋はどのように生まれたのか
Author(s)
Bibliographic Information
将棋の日本史 : 日本将棋はどのように生まれたのか
山川出版社, 2023.6
- Other Title
-
将棋の日本史 : 日本将棋はどのように生まれたのか
- Title Transcription
-
ショウギ ノ ニホンシ : ニホン ショウギ ワ ドノヨウニ ウマレタノカ
Available at 95 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
将棋史関係年表: 巻末p1-4
参考文献: 巻末p5-7
Description and Table of Contents
Description
囲碁は打つもの、将棋は観るものだった?鎌倉幕府は将棋を禁止していた?将棋は男の遊び?将棋倒しができない駒とは?駒の書風の成り立ちは?宮廷文化から、武家、寺社、都市の富裕層へ…中国の象棋はどのように変化して、日本の文化に根付いたのか。
Table of Contents
- 序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る
- 1章 将棋が日本に来るまで
- 2章 中国象棋と日本将棋
- 3章 日本将棋の始まり
- 4章 武家文化の中の将棋
- 5章 公武の文化が合流した時代の将棋
- 終章 中国象戯の成立した日本の四〇枚制将棋成立まで
by "BOOK database"