書誌事項

学校の中の事件と犯罪 : シリーズ

柿沼昌芳, 永野恒雄編著

(戦後教育の検証)

批評社, 2002.11

  • 2 1986-2001

タイトル別名

学校の中の事件と犯罪

シリーズ学校の中の事件と犯罪

タイトル読み

ガッコウ ノ ナカ ノ ジケン ト ハンザイ : シリーズ

大学図書館所蔵 件 / 3

この図書・雑誌をさがす

注記

記述は第2刷(2005.10)による

戦後教育事件史年表(1945-2002): p167-211

参考文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

1997年の「神戸少年A事件」、1998年の「黒磯ナイフ事件」をきっかけに「少年法」は厳罰化され、1999年の「広島県世羅高校・校長自殺事件」を機に国旗・国歌法が制定されるなど、ナショナリズムへの回帰が加速し、「教育基本法」までもが改正されようとしている。これらは戦後教育の流れを変える「教育改革」が、常に“事件”を契機に進化することを証している。教育をめぐる事件と犯罪の実態を、教師としての知性と感性と経験をもとに解読し、教育の今日的状況を検証する。1945〜2001の戦後教育事件史年表収録。

目次

  • 都立高校教師ホーム転落死事件(1986)
  • 鹿川君いじめ自殺事件(1986)
  • 浦安市暴走族抗争致死事件(1989)
  • 福岡市中学生「生き埋め」事件(1989)
  • 神戸高塚高校「校門圧死」事件(1990)
  • 兵庫県立農業高校不正入試事件(1991)
  • 神戸高専「エホバの証人」事件(1991)
  • 風の子学園事件(1991)
  • 龍野市体罰自殺事件(1994)
  • 大島南高校飛び込み事件(1995)〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ