英語で説明・プレゼン・発信ができるようになる5つのルーティン
著者
書誌事項
英語で説明・プレゼン・発信ができるようになる5つのルーティン
アルク, 2023.6
- タイトル別名
-
Routines
英語で説明・プレゼン・発信ができるようになる5つのルーティン : 通訳者養成法を活用
5つのルーティン : 英語で説明・プレゼン・発信ができるようになる
英語で説明プレゼン発信ができるようになる5つのルーティン
- タイトル読み
-
エイゴ デ セツメイ プレゼン ハッシン ガ デキル ヨウニ ナル 5ツ ノ ルーティン
電子リソースにアクセスする 全2件
並立書誌 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全52件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
皆さんは、誰かのために英語を自由に話せるようになりたいと思いませんか?本書は通訳者養成法をベースにした英語のスピーキング力とリスニング力を伸ばすための一冊です。「英語ができる」と周りから思われている方や、立場上、やむを得ず英語を使うことになった方、あるいはかつて英語が得意だった、好きだったが今はちょっと離れている、といった方に、実力にもっと磨きをかけ、自分の夢をかなえるだけではなく、誰かのために役に立つ英語力を身に付けていただきます。「5つのルーティン」を通して、日本固有のものや事象、自分の住む街や働く会社、また、世界に向けてのメッセージを、英語で説明・プレゼン・発信できるようになりましょう。
目次
- 第1章 基礎編―英語で説明する力を身に付ける(この章の学び方:「すき焼き」;Exercise 1:「富士山」;Exercise 2:「相撲」 ほか)
- 第2章 中級編―英語でプレゼンする力を身に付ける(この章の学び方:「食品サンプルとは?」;Exercise 1:「下北沢へようこそ!」;Exercise 2:「池田家具店の会社説明」 ほか)
- 第3章 上級編―英語で世界に発信する力を身に付ける―令和4年度長崎平和宣言(田上富久・長崎市長)を使って(Exercise 1:「存在する限りは使われる」;Exercise 2:「“平和の文化”を根づかせよう」;Exercise 3:「長崎を最後の被爆地に」)
「BOOKデータベース」 より