書誌事項

ふらり珍地名の旅

今尾恵介著

(ちくま文庫, [い-72-7])

筑摩書房, 2023.8

タイトル読み

フラリ チンチメイ ノ タビ

大学図書館所蔵 件 / 26

この図書・雑誌をさがす

注記

2015年刊を一部加筆・訂正し文庫化

シリーズ番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

「浮気」「見物」「瓦葺」「駅部田」「昼飯」「未明」…難読だったり、およそ地名とは思えない地名の数々。味あるそれら珍地名をたずねる旅に出る。地形図片手に、場所を眺め、地名を声に出して読み、土地の人と語り継がれる歴史や生活について話をする。珍地名と過去・現在・未来を生きる人の物語を辿る旅の記録。

目次

  • 珍のつく地名は珍しい 音羽珍事町(京都市山科区)
  • ある晴れた日に雨降りへ 雨降り(東京都西多摩郡奥多摩町)
  • 三浦半島で「海外旅行」 海外(神奈川県三浦市)
  • 「駅」で始まる駅の町 駅部田(三重県松阪市)
  • 昼飯町で昼飯を 昼飯(岐阜県大垣市)
  • 四つの「同音異字地名」の謎 かぎあな・鍵穴・桑木穴・香木穴(静岡県富士市・静岡市)
  • 四五〇年前へタイムスリップ 前後(愛知県豊明市)
  • 古代の鉱山町 採銅所(福岡県田川郡香春町)
  • 隠れキリシタンの里 掻懐(大分県臼杵市)
  • 雪の日の夕方訪ねた「未明」 未明(島根県安来市)
  • 見沼代用水が立体交差する町 瓦葺(埼玉県上尾市)
  • 焼酎になった地名 ダバ・駄馬・駄場(高知県高岡郡津野町)
  • 街中にあるのはなぜ 海辺(東京都江東区)
  • 善い鬼の伝説と棚田 青鬼(長野県北安曇郡白馬村)
  • 鎌倉時代の歴史そのもの 阿難祖領家・阿難祖地頭方(福井県大野市)
  • 信仰心篤い猿伝説の地 猿供養寺(新潟県上越市)
  • 本当にナスを作っていたのか 茄子作(大阪府枚方市)
  • 現代語で解釈しないでください 浮気(滋賀県守山市)
  • 戦国武将の談合があったか 談合坂(山梨県上野原市)
  • 一面の菜の花に歴史を見る 油面(東京都目黒区)〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ