「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題 : 指導言の切れ味が国語の学びの質を決める
Author(s)
Bibliographic Information
「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題 : 指導言の切れ味が国語の学びの質を決める
(国語授業の改革 / 科学的「読み」の授業研究会編, 22)
学文社, 2023.8
- Other Title
-
深い学びを生み出す国語授業の発問助言学習課題
- Title Transcription
-
「フカイ マナビ」オ ウミダス コクゴ ジュギョウ ノ ハツモン・ジョゲン・ガクシュウ カダイ : シドウゲン ノ キレアジ ガ コクゴ ノ マナビ ノ シツ オ キメル
Available at 30 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Description and Table of Contents
Description
「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題とは?「主体的・対話的で深い学び」を実現し、「言葉による見方・考え方」「言葉の力」を育てるためには切れ味のある指導言が必要です。しかし、指導言構築の方法は、曖昧ではっきりしません。そこで本書では、今どういう指導言が求められているかを教科書教材を例にして示しました。そして、どうすれば切れ味のある指導言を構築できるかを解明しました。1.どのような「学習課題」が質の高い探究を生み出すのか。2.どのような「発問」が多様で深い思考・対話を生み出すのか。3.どのような「助言」が主体的な思考を生み出すのか。
Table of Contents
- 1 「深い学び」を生み出す国語授業の発問・助言・学習課題
- 2 講座:国語授業で助言・学習課題・振り返り・グループ学習・授業ルールをどうつくり出すか
- 3 発問・助言・学習課題を活かし「深い学び」を実現した詩「春」(安西冬衛)の授業―町田雅弘先生の授業の記録と指導案
- 4 国語授業で「深い学び」を生み出すための指導言と授業づくり―現場への提言
- 5 国語授業で「深い学び」を生み出すための指導言と授業づくりの6冊―読書案内
- 6 連載・教材研究のポイント
by "BOOK database"