「ケア」を謳わないケア : 児童養護施設・心理職の視点から

書誌事項

「ケア」を謳わないケア : 児童養護施設・心理職の視点から

内海新祐著

(シリーズ現場から)

言視舎, 2023.8

タイトル別名

ケアを謳わないケア : 児童養護施設心理職の視点から

タイトル読み

ケア オ ウタワナイ ケア : ジドウ ヨウゴ シセツ シンリショク ノ シテン カラ

大学図書館所蔵 件 / 39

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

虐待を受けた子どもたちをどのようにケアしたらいいのか?そもそもケアとは?教条主義にならない地についた思考、丁寧な理論的検証、徹底した現場からの発想で、ケア理論と実践の新地平を切り拓く。

目次

  • 序章 虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える生活の中の支援(生活への着眼;虐待を受けた子どもにとっての生活の意味;「生活が治療的になる」ために)
  • 第1部 ケアの手がかり(アタッチメント理論を現場にどう生かすか―社会的養護を中心に;アタッチメント(愛着)をリレーする;「ある」と思うことによって「あるようになる」もの―レジリエンスの一側面;「試し行動」は「試して」いるのか?;薬の力と人の力―施設職員としての経験から;「解離かもしれない」と思ってみることの効用)
  • 第2部 子育ての困難をどう乗り越えるか(体制をめぐる課題;最高に難しいことを、ついでにやる;困ったときにどうしているか―児童養護施設の職員として;親をめぐる問題;暴力について―閉鎖状況における困難;私の仕事の魅力と難しさ;継承をめぐる問題―社会的養護において)
  • 第3部 臨床とその周辺(“周辺の厚み”がもたらすもの;ふつうのおばさんの滋味;時間と自分は同じ;貧困と「ほとんど破壊的といってよい精神状態」につい;翻訳と臨床の出会うところ―中井久夫の翻訳と臨床から考える;性暴力、その加害性を定位するために―『沖縄と女性たちの戦後史』からの連想;共存と共生―感染症と優性思想に寄せて)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ