うたとかたりの人間学 : いのちのバトン

書誌事項

うたとかたりの人間学 : いのちのバトン

鵜野祐介著

青土社, 2023.9

タイトル読み

ウタ ト カタリ ノ ニンゲンガク : イノチ ノ バトン

大学図書館所蔵 件 / 56

この図書・雑誌をさがす

注記

引用・参考文献: 第II部各章末

内容説明・目次

内容説明

「声や手話の文化」のもつ限りない可能性に“耳”をすませて。声や手話によって歌われたものや語られたものが、人と人の、こころとこころをなぜつなぐのか。うたやかたりを“きく”という場に身を置き、当事者と並走しながら、生きていくうえで必要不可欠なものについて、そしてそれを「いのちのバトン」としてどう手渡していくかについて、深く考える。

目次

  • 第1部 うたとかたりの対人援助学(プロローグ―「ユニバーサルデザイン」としてのうたとかたり;昔話のふしぎ発見;うたに込められた願いと祈り;かたりの文化としての手話;かたる・きく・共に生きる)
  • 第2部 うたとかたりの人間学に向けて(浦島説話における水界イメージの精神史的考察;東アジアの「天人女房」説話における“あわい”イメージ―人間界と天上界をつなぎ、隔てるもの;マンローのアイヌ研究の思想史的淵源としてのタイラーとワーズワス―“アニマ”から“ラマッ”へ;手話を用いた語りの研究序論―文化的ダイバーシティ・文化的エコロジーと説話伝承;不条理と向き合う地蔵説話の伝承―「笠地蔵」「みちびき地蔵」「地蔵の予告」 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ