ドゥルーズ+ガタリ「千のプラトー」入門講義

書誌事項

ドゥルーズ+ガタリ「千のプラトー」入門講義

仲正昌樹著

作品社, 2023.9

タイトル別名

Introductory lectures on Mille plateaux

ドゥルーズガタリ千のプラトー入門講義

「千のプラトー」入門講義 : ドゥルーズ+ガタリ

タイトル読み

ドゥルーズ+ガタリ「セン ノ プラトー」ニュウモン コウギ

大学図書館所蔵 件 / 59

この図書・雑誌をさがす

注記

『千のプラトー』の世界を更に深く理解するための読書案内: p441-443

『千のプラトー』関連年表: p444-446

内容説明・目次

内容説明

「リゾーム」、「抽象機械」、「リトルネロ」など、なんとなく訳知り&一知半解に使われ過ぎる用語やヘンテコリンな概念などを辛抱強く丁寧に説明。スピノザ、ニーチェ、フーコーや生物学史、文化人類学、精神分析、小説などをはじめ、その背景にある膨大な思想や文脈を抑え、きちんと詳細に解説。難しすぎる、よって途中で挫折することで有名なテクストを、この一冊で完全読解。これ以上にない唯一の入門書。

目次

  • 講義 第1回 緒言、1「序―リゾーム」、2「一九一四年―狼はただ一匹か数匹か?」を読む
  • 講義 第2回 3「BC一〇〇〇〇年―道徳の地質学」、4「一九二三年十一月二〇日―言語学の公準」を読む
  • 講義 第3回 5「BC五八七年、AD七〇年―いくつかの記号の体制について」、6「一九四七年十一月二八日―いかにして器官なき身体を獲得するか」を読む
  • 講義 第4回 7「零年―顔貌性」、8「一八七四年―ヌーヴエル三篇、あるいは『何が起きたのか?』」、9「一九三三年―ミクロ政治学と切片性」を読む
  • 講義 第5回 10「一七三〇年―強度になること、動物になること、知覚しえぬものになること…」を読む
  • 講義 第6回 11「一八三七年―リトルネロについて」、12「一二二七年―遊牧論あるいは戦争機械」を読む
  • 講義 第7回 13「BC七〇〇〇年―捕獲装置」、14「一四四〇年―平滑と条理」を読む

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ