自然物象名の語源 : 日本語は漢字からつくられている

著者

    • 江副, 水城 エゾエ, ミズキ

書誌事項

自然物象名の語源 : 日本語は漢字からつくられている

江副水城著

鳥影社, 2023.9

タイトル読み

シゼン ブッショウメイ ノ ゴゲン : ニホンゴ ワ カンジ カラ ツクラレテ イル

大学図書館所蔵 件 / 2

この図書・雑誌をさがす

注記

文献:p423〜426

内容説明・目次

内容説明

日本語の語源を漢字に求める画期的新説。私たちが日常暮らしている周囲に存在するさまざまの自然界の物象名についての語源を約100語掲載。

目次

  • 1 日本語は漢字からつくられている(名詞語について;動詞語について;形容詞語について;副詞語について)
  • 2 自然物象名の語源(アケボノ(曙);アサ(朝) ほか)
  • 3 付録(体感語の語源;和数語の語源;暦日名の語源;暦月名の語源;季節名の語源;色彩名の語源;方角名の語源;古代語名の語源;一般語の語源(全ページにわたり散在))
  • 4 日本語について(原日本語は古代日本語になったか;古墳時代は日本語作成の全盛時代;日本語作成の継続;新しい言葉の語源の数例;純粋な日本語は仮名言葉;日本語の特徴;漢語漢字の発音は不変)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD04065218
  • ISBN
    • 9784867820384
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    431p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ