国際人権から考える「日の丸・君が代」の強制 : セアート勧告と自由権勧告

著者

    • 日の丸・君が代ILO/ユネスコ勧告実施市民会議 ヒノマル キミガヨ ILO ユネスコ カンコク ジッシ シミン カイギ

書誌事項

国際人権から考える「日の丸・君が代」の強制 : セアート勧告と自由権勧告

「日の丸・君が代」ILO/ユネスコ勧告実施市民会議編

同時代社, 2023.10

タイトル別名

国際人権から考える日の丸君が代の強制 : セアート勧告と自由権勧告

タイトル読み

コクサイ ジンケン カラ カンガエル ヒノマル キミガヨ ノ キョウセイ : セアート カンコク ト ジユウケン カンコク

大学図書館所蔵 件 / 13

この図書・雑誌をさがす

注記

《年表》人権条約日本報告審査に出された「日の丸・君が代」レポートおよび関連事項: p93-95

内容説明・目次

内容説明

国連から叱られた!このままで大丈夫?日本の教育。

目次

  • 第1部 「日の丸・君が代」への国際勧告(日本政府は国連の自由権規約委員会から勧告を受けています;日本政府と東京都教育委員会の対応;人権の最後の「とりで」にならない裁判所;戦後教育のなかの「日の丸・君が代」と10・23通達;かえられた教育現場(高校);かえられた教育現場(特別支援学校))
  • 第2部 自由権勧告を読み解く(自由権とは(ガイダンス);自由権規約委員会からの勧告の持つ意味;国際人権法から見た日の丸・君が代起立斉唱拒否;日本はなぜ国際人権勧告を拒否するのか)
  • 第3部 「日の丸・君が代」問題を深める(学校儀式と天皇・天皇制―教育勅語発布以降の学校儀式の変容;セアート勧告について;空虚な教育介入を押し返す)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ