日本と古代東北アジアの文化 : 地域社会における受容と変容
Author(s)
Bibliographic Information
日本と古代東北アジアの文化 : 地域社会における受容と変容
雄山閣, 2023.10
普及版
- Title Transcription
-
ニホン ト コダイ トウホク アジア ノ ブンカ : チイキ シャカイ ニオケル ジュヨウ ト ヘンヨウ
Available at 19 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
引用・参考文献: p347-383
Description and Table of Contents
Description
日本列島の古墳時代から中世まで、遺構・遺物などの考古資料や文献史料の中に東北アジア地域(中国東北部・朝鮮半島・ロシア沿海州など)の文化の痕跡を探究し、その伝播経路、受容の実態と変容の過程を追う。
Table of Contents
- 第1章 国家形成期―古墳時代(ハクチョウ形埴輪;埴輪にみる辮髪・送血涙・タカ;鷹形須恵器;シナノに来た東北アジアの狩猟文化;天皇陵をなぜミササギと呼ぶか;力士形埴輪と古代東北アジア角抵力士像との対比と考察)
- 第2章 古代律令国家期―奈良・平安時代(長野市篠ノ井方田塔の考古学的研究;古代「善光寺」造営の背景;古代信濃の獣面文瓦について;「禾」墨書土器に関する小考;信濃のオンドル状遺構についての一考察;古代信濃の鉄鐸についての一考察;善光寺と諏訪信仰)
- 第3章 連綿と続く交流―鎌倉時代以降(『吾妻鏡』異国船寺泊浦漂着記事の考古学的考察;北辺をこえた女真人;「渤海」文字資料からみた女真文字の起源に関する一考察―ヴォヴィン論文を中心として;遺跡からみた古代・中世の千曲川の水運)
- 結 なぜ日本に古代東北アジアの文化がみられるのか
by "BOOK database"