家康の誤算 : 「神君の仕組み」の創造と崩壊
著者
書誌事項
家康の誤算 : 「神君の仕組み」の創造と崩壊
(PHP新書, 1372)
PHP研究所, 2023.11
- タイトル別名
-
家康の誤算 : 神君の仕組みの創造と崩壊
- タイトル読み
-
イエヤス ノ ゴサン : シンクン ノ シクミ ノ ソウゾウ ト ホウカイ
大学図書館所蔵 件 / 全46件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
二百六十五年の平和―その体制を徳川家康がつくり上げることができたのは、波瀾万丈の人生と、天下人織田信長・豊臣秀吉の「失敗」より得た学びがあったからだった…。しかし盤石と思われたその体制は、彼の後継者たちによって徐々に崩され、幕末、ついに崩壊する。“神君”家康にとっての「誤算」を、近世から近代まで俯瞰して読み解くと共に、彼がこの国に与えた影響に迫る!
目次
- 第1章 家康はなぜ、幕藩体制を創ることができたのか(「三強国」に囲まれた松平家で誕生;今川家で受けた質の高い教育;桶狭間と本能寺―二度の転機;信長・秀吉と何が違っていたのか;家康による「家の再生劇」に学ぶ)
- 第2章 江戸時代、誰が「神君の仕組み」を崩したのか(改易制度の緩和―有力な外様大名が生き残る;人質制度の廃止―“幕府への恐れ”がなくなった;城と大船の建造解禁―軍事バランスが崩壊;新たな通貨の鋳造―討幕の資金源に;外交の不安定な動き―貿易の利潤と最新鋭兵器;意思決定機関の劣化―誰もが政治に参画)
- 第3章 幕末、「神君の仕組み」はかくして崩壊した(江戸時代、天皇はどう変容したか;阿部正弘が開いたパンドラの箱 ほか)
- 第4章 「神君の仕組み」を破壊した人々が創った近代日本とは(討幕における主演・助演・脇役;踏襲された江戸時代の会議の形式;リーダーが二年近く、国を空ける異常事態;岩倉使節団がいない間の約束破りの改革;近代化の「基点」となった地租改正;帰国した使節団、そして西南戦争へ)
- 第5章 家康から考える「日本人というもの」(「物くさ太郎」と下剋上、そして「家意識」;民の意識を「下剋上」から「安定」志向へ ほか)
「BOOKデータベース」 より