書誌事項

山口厚先生古稀祝賀論文集

佐伯仁志 [ほか] 編

有斐閣, 2023.11

タイトル読み

ヤマグチ アツシ センセイ コキ シュクガ ロンブンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 70

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編者: 大澤裕, 高山佳奈子, 橋爪隆

編者「高山」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え

山口厚先生の肖像あり

山口厚先生略歴: p891-894

山口厚先生主要業績目録: p895-909

収録内容

  • 刑法における規範と予防 : 刑法規範の意義と機能に関する一考察 / 井田良著
  • 可能世界と犯罪論 / 和田俊憲著
  • 山口刑法学における不法と責任の区別について / 小林憲太郎著
  • 不法構成要件の構造と因果関係における介在事情 / 松原芳博著
  • 事実的因果関係論の意義と展望 / 齋野彦弥著
  • 正当業務行為の意義 / 遠藤聡太著
  • 最高裁判例と裁判員裁判 : 正当防衛をめぐって / 朝山芳史著
  • 未成年者の同意能力について / 深町晋也著
  • 殺意の解釈の「近似値」についての一考察 / 江口和伸著
  • 殺意の認定について / 田野尻猛著
  • 殺意について : 裁判員と裁判官との実質的協働の実現を目指して / 向井香津子著
  • 過失犯の実体・訴因・認定 / 古川伸彦著
  • 特殊過失犯についての覚書 : 捜査における注意義務特定のプロセスを中心として / 石井隆著
  • 実行の着手と不能犯の関係について / 塩見淳著
  • 故意既遂罪における帰責判断の枠組みと「実行の着手」 : 最高裁平成16年3月22日決定の検討を手がかりにして / 鈴木左斗志著
  • 特殊詐欺と実行の着手 / 上嶌一高著
  • すり替え窃盗における実行の着手 : 最高裁令和4年2月14日決定を素材として / 安田拓人著
  • すり替え型キャッシュカード窃盗事案における実行の着手 : 最高裁令和4年2月14日決定を中心に / 伊藤栄二著
  • 共同実行の意思について / 高山佳奈子著
  • 「二重評価」について / 只木誠著
  • 越境犯罪に対する刑法の適用 / 佐伯仁志著
  • 保護責任者不保護罪の沿革について : 旧刑法における祖父母父母不奉養罪との連続性を中心に / 佐藤輝幸著
  • 乳幼児揺さぶられ症候群死亡・傷害事件の動向分析と検討 : 司法科学における研究文化の醸成に向けて / 甲斐克則著
  • 不告知と詐欺罪の成否をめぐる諸問題 / 伊藤渉著
  • 詐欺罪における欺罔内容の重要事項性と因果関係 / 杉本一敏著
  • 代理名義の冒用と文書偽造 / 松澤伸著
  • 不正プログラムの刑事的規制について : 不正指令電磁的記録に関する罪とその運用状況を踏まえて / 鎮目征樹著
  • 死体損壊等罪の立法・判例・解釈論 / 嶋矢貴之著
  • 公務執行妨害罪 : 強制力の有無を区分した検討 / 樋口亮介著
  • 研究職公務員に対する贈収賄罪について / 橋爪隆著
  • 営業秘密侵害罪の研究・序説 : 保護法益および行為態様 / 西貝吉晃著
  • 自動運転に関する法制度の動向と課題 / 今井猛嘉著
  • 常習犯における実体法と手続法の交錯 / 川出敏裕著
  • 検察庁法における「指揮監督」 / 加藤俊治著
  • 捜査段階における差押えの関連性(再論) / 石山宏樹著
  • ビデオリンク尋問の実施範囲の規律の在り方 / 池田公博著
  • 性犯罪被害者の性的行動に関する証拠 : イギリス法からの示唆 / 成瀬剛著
  • 裁判員裁判の経験を踏まえた当事者主義と職権主義の関係に関する私見 / 楡井英夫著
  • 裁判員と裁判官の実質的協働について / 齊藤啓昭著
  • 責任能力が問題となりうる裁判員裁判の手続の在り方と法曹三者の役割 / 國井恒志著
  • 国民の司法参加の下における量刑判断と量刑評議 : 日本・ドイツの量刑実務を踏まえて / 稗田雅洋著
  • 裁判員裁判における「法令の適用」について / 野村賢著
  • 裁判員裁判における法令の解釈と適用 : 控訴審の立場から / 伊藤雅人著
  • 裁判員制度の下での公判審理と事実誤認審査の在り方 / 青柳勤著
  • 保護観察対象者の法的地位 : 更生保護施設入所者の遵守事項を巡る法制審議会の議論を中心に / 金光旭著
  • アメリカ刑事司法における州憲法解釈の役割と動向 / 酒巻匡著

内容説明・目次

目次

  • 刑法における規範と予防―刑法規範の意義と機能に関する一考察(井田良)
  • 可能世界と犯罪論(和田俊憲)
  • 山口刑法学における不法と責任の区別について(小林憲太郎)
  • 不法構成要件の構造と因果関係における介在事情(松原芳博)
  • 事実的因果関係論の意義と展望(齋野彦弥)
  • 正当業務行為の意義(遠藤聡太)
  • 最高裁判例と裁判員裁判―正当防衛をめぐって(朝山芳史)
  • 未成年者の同意能力について(深町晋也)
  • 殺意の解釈の「近似値」についての一考察(江口和伸)
  • 殺意の認定について(田野尻猛)
  • 殺意について―裁判員と裁判官との実質的協働の実現を目指して(向井香津子)
  • 過失犯の実体・訴因・認定(古川伸彦)
  • 特殊過失犯についての覚書―捜査における注意義務特定のプロセスを中心として(石井隆)
  • 実行の着手と不能犯の関係について(塩見淳)
  • 故意既遂罪における帰責判断の枠組みと「実行の着手」―最高裁平成16年3月22日決定の検討を手がかりにして(鈴木左斗志)
  • 特殊詐欺と実行の着手(上嶌一高)
  • すり替え窃盗における実行の着手―最高裁令和4年2月14日決定を素材として(安田拓人)
  • すり替え型キャッシュカード窃盗事案における実行の着手―最高裁令和4年2月14日決定を中心に(伊藤栄二)
  • 共同実行の意思について(髙山佳奈子)
  • 「二重評価」について(只木誠)〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ