エンジニアが知っておきたい思考の整理術 : 複雑な情報を<理解する><伝える>テクニック

書誌事項

エンジニアが知っておきたい思考の整理術 : 複雑な情報を<理解する><伝える>テクニック

開米瑞浩著

インプレス, 2023.12

タイトル別名

エンジニアが知っておきたい思考の整理術 : 複雑な情報を理解する伝えるテクニック

タイトル読み

エンジニア ガ シッテ オキタイ シコウ ノ セイリジュツ : フクザツ ナ ジョウホウ オ リカイ スル ツタエル テクニック

大学図書館所蔵 件 / 19

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

本書は、ITエンジニアが業務で得たさまざまな情報を整理して、きちんと「理解する」、そして他者にわかりやすく「伝える」ための方法―思考の整理術について解説します。エンジニアは、業務報告や各種ドキュメントの作成など、多種多様/複雑な情報をとりまとめて、他者と共有しなければならない場面が数多くあります。その際にわかりやすい文章や図を書くには、情報を「自分自身で考え理解する」「頭の中で整理して再構成する」必要があります。そこで身につけたいのが、思考を整理するテクニックと習慣、つまり「思考の整理術」です。特にエンジニアが知っておくと確実に「思考の整理(=情報整理)」が楽になる定番パターンがいくつかあります。本書では、長文要約に必須の「カテゴリー&サマリー(分類と要約)」、複雑な情報を理解するための「グループ/パラレル/シリーズ(構造化)」など、思考の整理の基本パターンについて解説します。さらに、それらを実践できるよう、豊富な例をもとに「報告」「企画提案」「教育」系文書の作成や「問題解決」に役立つ、思考の整理方法について丁寧に解説していきます。

目次

  • 第1章 整理されていない情報はわかりにくい
  • 第2章 長文の整理はカテゴリーとサマリーから始めよう
  • 第3章 複雑なつながりのある話題はグループ/パラレル/シリーズを考えよう
  • 第4章 ロジカルシンキングの基本を知っておこう
  • 第5章 「報告」系文書を整理するときのパターン
  • 第6章 「企画提案」系文書を整理するときのパターン
  • 第7章 「教育」系文書を整理するときのパターン
  • 第8章 「問題解決」に役立つ情報整理の考え方
  • 第9章 図解するためのビジュアルデザインの基礎知識
  • 第10章 「文章」を仕上げるときの注意事項

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ