書誌事項

特集「ソーシャル・イノベーションの時代の環境社会学」

(環境社会学研究 / 環境社会学会編集委員会編集, 第29号)

環境社会学会 , 有斐閣 (発売), 2023.12

タイトル別名

特集ソーシャルイノベーションの時代の環境社会学

タイトル読み

トクシュウ「ソーシャル・イノベーション ノ ジダイ ノ カンキョウ シャカイガク」

大学図書館所蔵 件 / 9

この図書・雑誌をさがす

注記

タイトルは背による

文献: 各論末

内容説明・目次

目次

  • 特集 ソーシャル・イノベーションの時代の環境社会学―環境問題の“創造的解決”とは何か(「ソーシャル・イノベーションの時代」とはいかなる時代か―2つの補助線;B Corp運動の可能性と課題―ステークホルダー志向の企業認証とコミュニティ形成;「前競争的協働」時代の国際水産認証制度とエコラベルの役割―認証制度を基盤にした主体間ネットワーク形成に注目して;交渉と応答のプロセスとしてのソーシャル・イノベーション;ローカル・ファイナンスは持続可能な社会の発展にどう寄与するのか―信用の社会的機能を地域に埋め戻す)
  • 論文(コミュニティ・レジリエンスが発揮される空間―ネパール2015年地震で被災した都市近郊農村を事例として;原発事故が引き起こした遠隔地の資源利用に対する派生的被害―滋賀県のトチ餅づくりにおける木灰利用を事例に;風力発電をめぐる環境論争の「ときほぐし」にむけて―山形県庄内地方の風力発電事業を事例に;自然保護地域におけるローカルな歴史の遺産化―斜里町・しれとこ100平方メートル運動の事例から)
  • 書評論文およびリプライ(「エネルギー転換」に環境社会学の知はいかに貢献できるか―丸山康司・西城戸誠編『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』(新泉社、2022年)を読む;環境社会学の経験をいかに日本の政治に反映させるか―小さな営為の積み重ねという実践的研究を目指して;脱構築後に解決策を示す困難、そこに希望を見いだす試み―熊本博之『交差する辺野古―問いなおされる自治』(勁草書房、2021年)を読む ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD04955940
  • ISBN
    • 9784641490055
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [東京],東京
  • ページ数/冊数
    194p
  • 大きさ
    26cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ