「日本語」の文学が生まれた場所 : 極東20世紀の交差点
Author(s)
Bibliographic Information
「日本語」の文学が生まれた場所 : 極東20世紀の交差点
図書出版みぎわ, 2023.12
- Other Title
-
日本語の文学が生まれた場所 : 極東20世紀の交差点
- Title Transcription
-
「ニホンゴ」ノ ブンガク ガ ウマレタ バショ : キョクトウ 20セイキ ノ コウサテン
Available at 71 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
典拠とした主な資料: p263-269
台湾および南方・南洋の「日本語」文学関連年表: p530-535
樺太の「日本語」文学関連年表: p536-539
満洲・内蒙古の「日本語」文学関連年表: p540-545
朝鮮の「日本語」文学関連年表: p546-552
索引: 巻末p1-27
Contents of Works
- 鷗外と漱石のあいだで
- 〈外地〉の日本語文学の広がり
- 新しい定住者が生みだす世界 : 金達寿から始まるもの
Description and Table of Contents
Description
近代の「日本語」による文学の行き交いを、極東アジアの広がりに位置づける。従来の文学史を更新する決定的論考!20世紀初頭の都市「東京」を諸民族が行き交う極東アジアのハブとして着目し、ここからの「日本語」文学の形成と、国境を越えて展開される言語表現の歴史を明らかにする。
Table of Contents
- 1 鷗外と漱石のあいだで(鷗外と台湾と魯迅のあいだ;女の言いぶん;語りうる世界の深まり)
- 2 “外地”の日本語文学の広がり(多面体の鏡―南方・南洋・台湾;螺旋のなかの国境―満洲・内蒙古・樺太;旗のない文学―朝鮮)
- 3 新しい定住者が生みだす世界―金達寿から始まるもの(「在日朝鮮人」という意識の起源;根こぎにされた母子像;「内地」と屑鉄;ユーモアの発生源;被支配民族を結びつけたもの;『玄海灘』から始まる;日本とは、どういう土地か;「在日朝鮮人文学」を岩波文庫の緑帯に;背後に燃える火)
by "BOOK database"