和本への招待 : 日本人と書物の歴史
Author(s)
Bibliographic Information
和本への招待 : 日本人と書物の歴史
(角川文庫, 23977)
KADOKAWA, 2023.12
- Other Title
-
角川ソフィア文庫
- Title Transcription
-
ワホン エノ ショウタイ : ニホンジン ト ショモツ ノ レキシ
Related Bibliography 1 items
-
-
和本への招待 : 日本人と書物の歴史 / 橋口侯之介著
BD05555711
-
和本への招待 : 日本人と書物の歴史 / 橋口侯之介著
Available at 16 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
022.31-H3710023010923
Search this Book/Journal
Note
2011年刊の文庫化
その他のタイトルはブックジャケットによる
ブックジャケットに「角川ソフィア文庫 J153-1」の表示あり
参考文献: p273-278
Description and Table of Contents
Description
平安時代の『源氏物語』から、蔦屋重三郎が手がけた黄表紙をはじめとする草双紙、山東京伝の洒落本、歌麿や北斎の挿絵入り絵本。1300年以上の歴史を持つ和本は、日本人の知恵と美意識の結晶である。結び綴とも呼ばれる、組紐を使った大和綴。高度な製本技術を必要とし、数葉ずつ重ねて糸で縫う列帖装など、手にとって愉しめる伝統文化を、神田神保町の老舗・誠心堂書店の店主が丁寧に解説。豊饒な書物の歴史を解き明かす。
Table of Contents
- 第1章 千年前の『源氏物語』を復元する(千年前の書物の謎;装訂の誕生―『源氏物語』前史;千年残る紙の進歩;千年前の表記ルール;よみがえる『源氏物語』)
- 第2章 中世の本づくりを担った人びと(藤原定家の時代;大きな役割を担った寺社;木版印刷の始まり)
- 第3章 売れる本づくり(古活字版で広がる読者層;商業出版の始まり;本屋仲間の台頭;名門本屋「風月」に見る多角経営)
- 第4章 世界的にも稀な江戸時代の出版形態(株になっていた出版権;江戸期の本づくり―風月庄左衛門の日記より;江戸期独特の「板株」の実態;共同出版の隆盛)
- 第5章 揺れ動く“本”と“草”(正規の“本”と大衆の“草”;江戸初期に花開く草紙の世界;草紙屋による新たな“草”の拡大;変わるものと変わらぬもの)
by "BOOK database"