西欧デモクラシーの哲学的伝統 : アリストテレスにはじまる

書誌事項

西欧デモクラシーの哲学的伝統 : アリストテレスにはじまる

山下正男著

工作舎, 2023.12

タイトル読み

セイオウ デモクラシー ノ テツガクテキ デントウ : アリストテレス ニ ハジマル

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「万学の祖」と呼ばれるアリストテレスは、哲人王による統治を主張した師・プラトンに逆らって、庶民による庶民のためのデモクラシー確立のために有用な道具を用意してくれていた!ヘシオドスの農事詩、ヘーゲルの政治論、マルクスの社会論、パースの批判的常識主義、フッサールの認識論、ハイデッガーの存在論…などを語根や図表を駆使しながら評価・検討し、日本のデモクラシーの向かうべき道を指し示す。国寿(92歳)の著者が生い立ちを振り返りつつ書き下ろした批判的エッセイ。

目次

  • 1 筆者の素性からお話します
  • 2 この書はデモクラシー擁護のために筆者のもつ全能力を動員して書かれたものです。そしてその先達として先ずアリストテレスを選びます
  • 3 アリストテレスの哲学の本音は存在論でなしに農業労働論だといえます
  • 4 アリストテレスの哲学は労働の哲学だけで終るものではありません。人間の労働には目的というものがあるからです
  • 5 アリストテレスの国家論のもう一つの柱はコミュニティ全員の幸福を目ざす共同体の考えだといえます
  • 6 アリストテレスの国家論には致命的な欠陥があります。つまり彼の国家論は存在論であり、義務論ではないからです
  • 7 アリストテレスのデモクラシー国家論には国民の軍役についての議論が抜け落ちています
  • 8 以上で本論を終えることにしまして、これからの余論に入ります。―余論その一 アリストテレスのデモクラシー国家論に対する強力な対立思想がでてきました。そしてそれが社会(society)という奇妙な存在です
  • 9 余論その二 相互性(mutuality)と共同体(community)とは似たことばですが峻別しなければなりません
  • 10 余論 その三 mercantile(商業本位的)のほうがmutual(相互的)よりもっと反国家的です
  • 11 余論その4 デモクラシーに至る健全な哲学はアリストテレスの哲学の中に潜んでいます
  • 12 余論その五 ドイツの著名な哲学者ハイデッガーについての感想を、アリストテレスを参照しながら述べてみます
  • 13 余論その六 ハイデッガーの師匠筋に当たるフッサールについても述べさせていただきます
  • 14 最終章 六つの余論を述べた後に再び本論にもどります。西欧ではデモクラシーの哲学者としてはアリストテレスが最初の人物ですがその真意はなかなか読みとられず、それどころかねじ曲げられた哲学が現れました
  • 15 あと書きとして デモクラシーの支えとなる近代哲学としてはアメリカの哲学者パースの批判的常識主義がもっとも強力です

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ