10歳からの「おいしい」科学 : 食べ物のなぜ・不思議でわかる!
著者
書誌事項
10歳からの「おいしい」科学 : 食べ物のなぜ・不思議でわかる!
カンゼン, 2024.1
- タイトル読み
-
10サイ カラ ノ オイシイ カガク : タベモノ ノ ナゼ フシギ デ ワカル
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全17件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
プリンにもお茶にも科学のなぜ・不思議がひそんでいる!?私たちにとって身近な食べ物には、実は多くの科学の謎がひそんでいます。みなさんがご飯や、おやつを食べて、不思議に思うようなことがあったら、ぜひ、謎解きに挑戦してみてください。謎解きのカギとなるのが、科学なんです。科学は学校や研究室だけにある、特別なものではありません。ご家族も一緒に「おいしい」をテーマに、科学へと親しんでもらえたら幸いです。食べ物をきっかけに科学に興味を持ち、もっと学びたい!知りたい!という気持ちが少しでも芽生えてくれたら、これほどうれしいことはありません。
目次
- 1章 おいしさって、なんだろう?―人体の構造を学ぶ(ケーキが甘いって感じるのはなぜ?;うま味ってなに? ほか)
- 2章 変化する食べ物たち―化学反応を知ろう(ゼラチンはどうしてかたまるの?;キウイはゼリーにできない? ほか)
- 3章 加熱・冷却でおいしくなる―温度差の化学を知ろう(かたゆで卵・半熟卵はどこでわかれるの?;ホットケーキはなぜふくらむ? ほか)
- 4章 発酵や熟成のしくみ―微生物の力(納豆は腐っていないの?;発酵と熟成はなにがちがうの? ほか)
「BOOKデータベース」 より