東ドイツ小都市ズールの総合技術授業1958年-1989年 : 人格の全面発達をめざした教育の実相
Author(s)
Bibliographic Information
東ドイツ小都市ズールの総合技術授業1958年-1989年 : 人格の全面発達をめざした教育の実相
教育評論社, 2023.12
- Other Title
-
Polytechnischer Unterricht in Suhl 1958-1989
ズールの総合技術授業 : 東ドイツ小都市 : 1958年-1989年
- Title Transcription
-
ヒガシドイツ ショウトシ ズール ノ ソウゴウ ギジュツ ジュギョウ 1958ネン-1989ネン : ジンカク ノ ゼンメン ハッタツ オ メザシタ キョウイク ノ ジッソウ
Available at / 11 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
ズールの総合技術授業年表: p[55]-59
Description and Table of Contents
Description
東ドイツの「総合技術授業」とは?1958年から1989年まで、東ドイツの若者の教育を特徴づけた総合技術教育。そのコアに在った総合技術授業と生徒の生産労働。統一後、ほぼ全否定されたこの「教育エピソード」の詳細が、四半世紀以上の期間ののちに、ようやく回顧され明確になる。
Table of Contents
- 訳者による解説だけの特別な節1 総合技術授業、総合技術センター、総合技術スタッフ
- 総合技術上級学校(POS)―とは何だったか?
- 1976年の学校のある特別な一日
- ズールの総合技術授業年表
- すべてはどのように始まったか―党が道を決めた
- 1968年における修正
- 訳者による解説だけの特別な節2 総合技術授業が提供した技術教育の水準とは
- 新しい教科のための新しい教師
- 生徒はつらい目にあった
- 国営企業 車両・狩猟用武器工場「エルンスト・テールマン」ズールFAJAS
- 国営企業 電化製品工場 ズールEGS
- 国営企業 住宅建設コンビナート「ヴィルヘルム・ピーク」ズールWBK
- 訳者による解説だけの特別な節3 新しい総合技術センター
- 生徒の労働:教育か、それとも単なる生産か?
- 教師、実地指導員、実践家
- 「古参」教師から「新参者」教師まで―3人の伝記
- 教育システムへの組み込みについて
- 少女たちには特別な教科
- コンピュータが来た
- 遠くズールからベルリンの専門誌に投稿
- 終焉
- アジアでのキャリア
- 何が残ったか?回想と評価
by "BOOK database"