山の憶い出

Author(s)

    • 木暮, 理太郎 コグレ, リタロウ

Bibliographic Information

山の憶い出

木暮理太郎著

(ヤマケイ文庫クラシックス)

山と溪谷社, 2023.12

  • 紀行篇

Title Transcription

ヤマ ノ オモイデ

Available at  / 2 libraries

Note

木暮理太郎略年譜:p626〜631

Description and Table of Contents

Description

日本アルプスの未踏の領域が次々と踏破された探検登山の黄金期に活躍した木暮理太郎は、奥秩父の開拓、槍ヶ岳―剱岳縦走、剱岳北方稜線初踏破、笛吹川東沢遡行などの先駆的登山で知られる。著作『山の憶ひ出』は、登山紀行のほか、古文書や古地図、山名の歴史考証、山岳展望など他に類をみない発想と探究心に基づく。本書は講中登山に始まり、未知を探求し続けたその足跡をたどるべく、登山紀行と回想記を中心に登山年月順に収め、『山の憶ひ出』に収められなかった紀行と随筆を年代に沿って加えた。

Table of Contents

  • 思い出ばなし
  • 木曽御岳の話(明治二十六年八月)
  • サビタのパイプ(明治二十九年五月)
  • 木曽駒と甲斐駒(明治二十九年七月)
  • 金峯山(明治二十九年八月)
  • 信甲旅行日記(明治二十九年八月)
  • 白峰北岳(明治三十年、三十一年)
  • 秩父のおもいで(明治四十二年)
  • 思い出す侭に
  • 初めて秩父に入った頃
  • 奥秩父の山旅日記(明治四十五年七月、大正元年八月、十一月)
  • 栃本まで(大正二年三月)
  • 大井川奥山の話(大正三年七月)
  • 黒部川奥の山旅(大正四年七月)
  • 笛吹川の上流(東沢と西沢)(大正四年五月、大正五年五月)
  • 釜沢行(大正六年六月)
  • 朝日岳(大正六年七月)
  • 八ケ峯の断裂(大正六年七月)
  • 針木峠の林道(大正六年八月)
  • 大菩薩連嶺瞥見(大正七年三月、十一月)
  • 黒部川を遡る(大正八年七〜八月)
  • 皇海山紀行(大正八年十一月)
  • 春の大方山(大正九年四月)
  • 利根川水源地の山々(大正九年七月)
  • 秋の鬼怒沼(大正九年十月)
  • 花敷温泉より四万へ(大正十年五月)
  • 上越及び秩父の山々
  • 上越の山の思い出

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BD05403611
  • ISBN
    • 9784635049832
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    638p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
    Page Top