勝敗の構造 : 第二次大戦を決した用兵思想の激突
著者
書誌事項
勝敗の構造 : 第二次大戦を決した用兵思想の激突
祥伝社, 2024.2
- タイトル読み
-
ショウハイ ノ コウゾウ : ダイニジ タイセン オ ケッシタ ヨウヘイ シソウ ノ ゲキトツ
大学図書館所蔵 全13件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
主要参考文献: p253-263
内容説明・目次
内容説明
第二次世界大戦が終結して以来およそ八十年、戦後すぐに形成され、世界的に横行していた「伝説」や「神話」は、長足の進歩をとげた歴史研究によって打ち砕かれ、あらたな像が描かれつつある。本書は、そうした成果を取り入れ、主としてヨーロッパ戦線の戦闘を題材として、ともすれば旧来のイメージにとらわれがちだった日本での認識を刷新せんと試みた。戦略・作戦・戦術から成る「戦争の諸階層」、「指揮文化」、「戦闘有効性」―用兵思想の概念を用いた議論は、エル・アラメイン会戦やクルスクの戦い、アルデンヌ攻勢などの大戦闘を縦横無尽に解析し、指揮と組織の優劣、戦略環境等、「勝敗の構造」を定めたファクターをあぶりだす。不幸にも戦乱が身近に感じられるようになった現代日本において、軍事の要諦を知るための必携書である。
目次
- 第1章 ドクトリンなき「電撃戦」―ドイツの西方侵攻(一九四〇年五月‐六月)
- 第2章 見果てぬ夢の終わり―英本土上陸作戦(一九四〇年九月?)
- 第3章 砂漠機動戦の序幕―英伊軍の激突(一九四〇年九月‐四一年二月)
- 第4章 無用の出費―クレタ島の戦い(一九四一年五月‐六月)
- 第5章 幻想の「重点」―「バルバロッサ」作戦(一九四一年六月‐十二月)
- 第6章 戦略的失敗だったのか?―真珠湾攻撃(一九四一年十二月八日)
- 第7章 勝つべくして勝つ―第二次エル・アラメイン会戦(一九四二年十月‐十一月)
- 第8章 「物語」の退場―クルスク会戦(一九四三年七月‐八月)
- 第9章 第二の「タンネンベルク会戦」とワルシャワ蜂起(一九四四年八月)
- 第10章 壮大な戦略と貧弱な手段―アルデンヌ攻勢(一九四四年十二月‐四五年一月)
- 第11章 即興の勝利―レーマーゲン鉄橋攻防戦(一九四五年三月)
「BOOKデータベース」 より