流されながら抵抗する社会運動 : 鶴見俊輔『日常的思想の可能性』を読み直す
著者
書誌事項
流されながら抵抗する社会運動 : 鶴見俊輔『日常的思想の可能性』を読み直す
(いま読む!名著)
現代書館, 2024.2
- タイトル別名
-
流されながら抵抗する社会運動 : 鶴見俊輔日常的思想の可能性を読み直す
- タイトル読み
-
ナガサレナガラ テイコウ スル シャカイ ウンドウ : ツルミ シュンスケ ニチジョウテキ シソウ ノ カノウセイ オ ヨミナオス
大学図書館所蔵 件 / 全45件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p209-214
読書案内: p215-217
内容説明・目次
内容説明
一億総「前向き」社会の中、「後ろ向き」のまま、社会を変えるための運動に携わることは可能なのか。知の巨人・鶴見俊輔を、今改めて、社会運動論として読む。
目次
- 序章 なぜ「鶴見俊輔と社会運動」なのか
- 第1章 一九六〇年代と「市民運動」(出発点:アメリカ留学とプラグマティズム;一九六〇年代前史:「思想の科学」;六〇年安保と「声なき声の会」;ベ平連;一九七〇年代以降をどう見るか)
- 第2章 『日常的思想の可能性』を読む(プラグマティズムによる社会運動論:『限界芸術論』との対比から;「言葉」を通した日本社会批判;集団の組み方;社会運動のための知恵)
- 第3章 鶴見俊輔を位置づける(丸山真男からの批判;補助線としての「ベ平連」;小田実との差異;吉本隆明との接点)
- 第4章 流されながら社会に関わる(そもそも社会運動とは何か;鶴見俊輔の社会運動論;押し流されながらの主体性;ためらいつつの社会運動論)
- 終章 鶴見俊輔を「現在」こそ読む
「BOOKデータベース」 より