書誌事項

日本書紀の成立と伝来

小林真由美, 鈴木正信編著

雄山閣, 2024.2

タイトル別名

日本書紀(にほんしょき)の成立(せいりつ)と伝来(でんらい)

タイトル読み

ニホン ショキ ノ セイリツ ト デンライ

大学図書館所蔵 件 / 25

この図書・雑誌をさがす

注記

成城大学民俗学研究所研究事業(共同研究)「日本書紀の成立と伝来」の成果報告

収録内容

  • 雄略紀朝鮮半島記事の編述 / 瀬間正之著
  • 「和銅五年上奏日本紀」について / 加藤謙吉著
  • 自敗自服する賊虜と日本書紀β群の編修 / 葛西太一著
  • 『日本書紀』の「武」について / 小林真由美著
  • 日本書紀講書と竟宴和歌 / 水口幹記著
  • 倭国造・倭直氏の祖先伝承 / 篠川賢著
  • 広域地名を冠する氏族から見る『日本書紀』 / 中村友一著
  • 『日本書紀』の蝦夷関係記事に関する基礎的考察 / 永田一著
  • 安閑后妃関係ミヤケの歴史的位置 / 堀川徹著
  • 武渟川別の東国平定伝承について / 須永忍著
  • 古代・中世移行期における神器と天皇 / 井上正望著
  • 片岡山飢人説話の形成 / 三舟隆之著
  • 山上憶良「世間の住まり難きを哀しみし歌」と「五節舞」 / 中川久仁子著
  • 『日本書紀』崇峻即位前紀七月条と四天王寺の創建 / 榊原史子著
  • 古代の鵜飼と贄 / 小川宏和著
  • ヤマトタケル伝承と廬原国造 / 鈴木正信著

内容説明・目次

内容説明

日本古代史研究の基礎史料『日本書紀』。その『日本書紀』の記述がどのように生み出され、どのように伝わり、どのように受容されていったのか。日本古代史や国文学を専門とする16名の研究者が、それぞれの専門分野の視点から考究する。

目次

  • 第1部 『日本書紀』の構造と受容(雄略紀朝鮮半島記事の編述;「和銅五年上奏日本紀」について―『古事記』の撰録をめぐる一つの臆説;自敗自服する賊虜と日本書紀β群の編修―太安万侶の関与をめぐって ほか)
  • 第2部 『日本書紀』の氏族と天皇(倭国造・倭直氏の祖先伝承;広域地名を冠する氏族から見る『日本書紀』;『日本書紀』の蝦夷関係記事に関する基礎的考察―エミシ表記論の視点から ほか)
  • 第3部 『日本書紀』の伝承と説話(片岡山飢人説話の形成―『日本書紀』『日本霊異記』『万葉集』から;山上憶良「世間の住まり難きを哀しみし歌」と「五節舞」;『日本書紀』崇峻即位前紀七月条と四天王寺の創建―「厩戸皇子」像の検討 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD05755947
  • ISBN
    • 9784639029656
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    372p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ