「社会学」としての鶴見俊輔 : 「記号の社会学」の構想と意味の多元性
著者
書誌事項
「社会学」としての鶴見俊輔 : 「記号の社会学」の構想と意味の多元性
晃洋書房, 2024.2
- タイトル別名
-
社会学としての鶴見俊輔 : 記号の社会学の構想と意味の多元性
鶴見俊輔 : 「社会学」としての : 「記号の社会学」の構想と意味の多元性
- タイトル読み
-
「シャカイガク」トシテノ ツルミ シュンスケ : 「キゴウ ノ シャカイガク」ノ コウソウ ト イミ ノ タゲンセイ
大学図書館所蔵 件 / 全43件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
日本学術振興会令和5年度科学研究費補助金事業(研究成果公開促進費 課題番号:23HP5132)の助成を受けたもの
参考文献: 巻末p5-13
人名索引: 巻末p1-2
事項索引: 巻末p3-4
収録内容
- 鶴見俊輔についての語りの諸類型
- 鶴見俊輔論の交錯
- 鶴見俊輔の社会学的可能性
- ディスコミュニケーション論の検討
- プラグマティズムにおける民主主義とアナキズム
- 「親問題」としての教育と知的生産
- 大衆文化論の基礎視角としての「思想」
- 「限界芸術」論の再検討
- 鶴見俊輔の漫画の捉えかた
- 鶴見俊輔の「笑い」論
- 「社会学」としての鶴見俊輔
- 鶴見俊輔における「信念」と「態度」の解離 : 多元的な鶴見像の再記述に向けて
- 鶴見俊輔「旧蔵書」にみる思想形成の基盤
内容説明・目次
内容説明
鶴見俊輔の仕事を読み解き、より「開かれたもの」へ。その中にある豊かなアイディアを引き出す。鶴見俊輔の思想を「記号の社会学」として再構成する新しい試み。従来の鶴見俊輔論の整理と、プラグマティズムや大衆文化論の内在的検討を通じて、「記号の意味の『共通性』と『個別性』」の視点から大衆の知的生産の理論的・実践的把握を企図していたことを明らかにする。これからの鶴見俊輔研究のための礎石となる一冊。
目次
- 第1部 鶴見俊輔の語られかた(鶴見俊輔についての語りの諸類型;鶴見俊輔論の交錯)
- 第2部 鶴見俊輔「記号の社会学」の理論的基礎(鶴見俊輔の社会学的可能性;ディスコミュニケーション論の検討;プラグマティズムにおける民主主義とアナキズム;「親問題」としての教育と知的生産)
- 第3部 鶴見俊輔の大衆文化論と「意味」(大衆文化論の基礎視角としての「思想」;「限界芸術」論の再検討;鶴見俊輔の漫画の捉えかた;鶴見俊輔の「笑い」論;「社会学」としての鶴見俊輔)
「BOOKデータベース」 より