サルトル「特異的普遍」の哲学 : 個人の実践と全体化の論理
Author(s)
Bibliographic Information
サルトル「特異的普遍」の哲学 : 個人の実践と全体化の論理
法政大学出版局, 2024.2
- Other Title
-
サルトル特異的普遍の哲学 : 個人の実践と全体化の論理
- Title Transcription
-
サルトル「トクイテキ フヘン」ノ テツガク : コジン ノ ジッセン ト ゼンタイカ ノ ロンリ
Available at / 50 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士論文「個人の実践と全体化の論理 : ジャン=ポール・サルトルにおける特異性の位相」(東京大学, 2019年提出) をもとにしたもの
参考文献: 巻末p1-24
人名索引: 巻末pi-iii
事項索引: 巻末piv-vii
Contents of Works
- 序章
- 「弁証法的理性」と「分析的理性」
- サディズムとマゾヒズム
- 暴力と要求
- サルトルと共産党
- 稀少性と余計者
- 特異な諸個人の実践と集団形成の論理. 1 「溶融集団」における「第三者」と「統治者」
- 特異な諸個人の実践と集団形成の論理. 2 「存続集団」と「専任者」
- スターリンの「特異性」
- 死せる知に抗して
- 「古典的知識人」から「新しい知識人」へ
- 「特異的普遍」としての知識人
- 終章
Description and Table of Contents
Description
時代との格闘、個と集団と歴史の思考。サルトルの後期主要概念である「特異的普遍」。時代の刻印を明確にとどめたこの概念に宿る哲学的潜在力とはどのようなものか。冷戦下、マルクス主義との伴走過程で生まれ、集団や権力、社会運動への原理的考察を展開した大著『弁証法的理性批判』を中心に分析し、対他関係の探究から、スターリン主義批判や加藤周一の知識人論までを視野に、特異性と普遍性をめぐるダイナミズムを多面的に捉えた労作。
Table of Contents
- 第1部 個人の実践と対他関係(「弁証法的理性」と「分析的理性」―サルトルにおける個人の実践と自由;サディズムとマゾヒズム―サルトルにおける他者からのまなざしと他者への性的態度について;暴力と要求―サルトルのモラル論における祈りと呼びかけ)
- 第2部 個人の実践と集団統合(サルトルと共産党―「唯物論と革命」から『方法の問題』へ;稀少性と余計者―サルトルにおける「集列性」から「集団」への移行;特異な諸個人の実践と集団形成の論理(1)―「溶融集団」における「第三者」と「統治者」;特異な諸個人の実践よ集団形成の論理(2)―「存続集団」と「専任者」)
- 第3部 「特異的普遍」(スターリンの「特異性」―『弁証法的理性批判』第2巻におけるソ連論について;死せる知に抗して―サルトルにおける「特異的普遍」について;「古典的知識人」から「新しい知識人」へ―サルトルの知識人論の変遷と「特異的普遍」;「特異的普遍」としての知識人―加藤周一がサルトルから学んだこと;終章)
by "BOOK database"