「侘数寄」から「わびとさび」へ : 茶の湯の不思議な“チカラ"
Author(s)
Bibliographic Information
「侘数寄」から「わびとさび」へ : 茶の湯の不思議な“チカラ"
淡交社, 2024.3
- Other Title
-
侘数寄からわびとさびへ : 茶の湯の不思議なチカラ
- Title Transcription
-
ワビスキ カラ ワビ ト サビ エ : チャノユ ノ フシギ ナ チカラ
Available at / 10 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献一覧: p216-228
本書に出てくる江戸時代の茶書一覧: p229-231
Description and Table of Contents
Description
茶の湯が成立して間もなく確立したと思われる「侘数寄」の理念は、茶の湯の根源的なあり方を示しています。「侘数寄」は、時間の経過とともに「わび」と「さび」の語句へと変化していきました。本書では、このような茶の湯に関わる語句を取り上げ、茶の湯を通して勇気をもらったり、学ぶ人の生きる支えとなる、その不思議なチカラの源は何なのかを探っていきます。
Table of Contents
- 茶の湯の立脚点
- 茶の湯とは何か
- 茶の湯の成立要件
- 茶の湯の要素
- 侘数寄
- わび
- さび
- 常
- 茶禅一味
- 和漢の境
- 茶の湯の美
- 一座建立
- 一期一会
- 不易流行
- 和敬静寂
- 茶の湯における「型」
- 稽古と修行
- 茶の湯の心
- 茶の湯の効用
by "BOOK database"