日本神話における「高天原」とは何か!? : 「高天原」の訓注の解釈と訓読の転訛に関する研究 : 教育現場からの考察

著者

    • 松浦, 明博 マツウラ, アキヒロ

書誌事項

日本神話における「高天原」とは何か!? : 「高天原」の訓注の解釈と訓読の転訛に関する研究 : 教育現場からの考察

松浦明博著

幻冬舎メディアコンサルティング , 幻冬舎 (発売), 2024.2

タイトル別名

A study on interpreting and analyzing the Japanese myth, “Taka‐Amahara" from a classroom perspective

タイトル読み

ニホン シンワ ニ オケル 「タカアマハラ」 トワ ナニカ!? : 「タカアマハラ」 ノ クンチュウ ノ カイシャク ト クンドク ノ テンカ ニ カンスル ケンキュウ : キョウイク ゲンバ カラ ノ コウサツ

大学図書館所蔵 件 / 3

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「たかまがはら」と読むのは間違いだった!?古代日本人の優れた精神性は、言葉の読み方そのものに宿っている。『古事記』編纂者の訓注に忠実な読みを再現し、神話研究の立場から歴史教育・道徳教育のあるべき姿を考える日本文化論。

目次

  • 序章 教材の中の「高天原」
  • 第1章 「高天原」訓読の研究成果と考察―その今日的意義(『古事記』の訓注の役割と重要性;「たか あまのはら」の研究事例と考察;「たか あまはら」の研究事例と考察 ほか)
  • 第2章 「高天原」の重要性(「高天原」とは何か;古神道(惟神の道)の始源はどこにあるのか;「記紀神話」における三輪山、および縄文祭祀と巨石文化 ほか)
  • 第3章 「高天原」の訓読の変遷過程と典拠(「たかあまのはら」の出典;「たかまのはら」の出典と地名の連想;「たかまがはら」の出現時期とその出典 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ